奈良井ダムとは? わかりやすく解説

奈良井ダム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/20 16:16 UTC 版)

奈良井ダム
所在地 左岸:長野県塩尻市奈良井
右岸:長野県塩尻市奈良井
位置 北緯35度56分06秒 東経137度48分31秒 / 北緯35.93500度 東経137.80861度 / 35.93500; 137.80861
河川 信濃川水系奈良井川
ダム湖 ならい湖
ダム諸元
ダム型式 中央土質遮水壁型
ロックフィルダム
堤高 60.0 m
堤頂長 180.8 m
堤体積 953,000 m3
流域面積 46.0 km2
湛水面積 38.0 ha
総貯水容量 8,000,000 m3
有効貯水容量 6,300,000 m3
利用目的 洪水調節不特定利水上水道
事業主体 長野県
電気事業者 長野県企業局
発電所名
(認可出力)
奈良井発電所
(830kW)
施工業者 西松建設奥村組
着手年 / 竣工年 1966年1982年
テンプレートを表示

奈良井ダム(ならいダム)は、長野県塩尻市(旧木曽郡楢川村)、信濃川水系奈良井川に建設されたダム。高さ60メートルのロックフィルダムで、洪水調節不特定利水上水道用水確保を目的とする長野県営の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名はならい湖という。

歴史

1932年昭和7年)より長野県が主体となって進められていた奈良井川の治水改修事業であるが、これは堤防の造成(築堤)を主とするものであり、それも大きな洪水の際には決壊するなど根本的な解決策とは言えず、流域の宅地化進行もあって新規築堤は次第に困難なものとなりつつあった。1964年(昭和39年)には通商産業省(現経済産業省)が松本市諏訪市を始めとする長野県中部(松本地域諏訪地域)を新産業都市に指定。以来、工場進出とともに人口も急増。奈良井川から直接取水するという従来の方法では上水道用水の需要に供給が追い付かない状況となっていった。

長野県はダムの洪水調節機能による奈良井川の根本的な治水と同時に、流域農地への既得用水確保のための不特定利水、塩尻市・松本市に供給する上水道用水の確保を目的とする「奈良井川総合開発事業」を計画。その一環として奈良井ダムが補助多目的ダムとして奈良井川上流に建設されることになった。建設は1966年(昭和41年)に着手され、1982年(昭和57年)に完成した。

周辺

国道19号鳥居峠近くにあるが、この鳥居峠は太平洋と日本海の分水嶺に当たり、これより北側に降った雨は日本海へ、南側に降った雨は太平洋側へと注ぐ。

奈良井ダム下流には中山道宿場奈良井宿があり、さらに下ると贄川(にえかわ)宿・贄川関所址がある。江戸時代、この辺りは木曽路を歩く旅人で賑わいを見せていた。現在でも奈良井川沿いには国道19号やJR中央本線が通過し、中京から信州を結ぶ重要な路線となっている。最寄りの駅は奈良井駅である。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奈良井ダム」の関連用語

奈良井ダムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奈良井ダムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奈良井ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS