電源開発事業とは? わかりやすく解説

電源開発事業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 06:51 UTC 版)

犀川 (長野県)」の記事における「電源開発事業」の解説

犀川には、生坂村から長野市にかけて上流より順に生坂ダム平ダム水内ダム笹平ダム小田切ダム建設されている。いずれも東京電力リニューアブルパワー管理するダムである。これらはあくまでも発電専用ダムであり、洪水防止する能力治水)には期待できないダム完成50年ほど経過するが、流域では何度洪水災害襲われている。長野市信州新町では洪水原因電力会社にあるとして、水内ダム撤去求め運動にまで発展したことがある東京電力リニューアブルパワー犀川流域多く水力発電所有する犀川上流梓川には奈川渡ダム水殿ダム稲核ダムが、支流高瀬川には高瀬ダム七倉ダムがあり、犀川流域建設されダム15基のうち10基は東京電力リニューアブルパワー所有し管理する発電専用ダムである。残り5基は国土交通省北陸地方整備局管理している大町ダム高瀬川)と、長野県管理している奈良井ダム奈良井川)および裾花ダム奥裾花ダム湯の瀬ダム裾花川)で、この5基は多目的ダム分類される。ただし湯の瀬ダム洪水調節機能持たない利水上水道発電)を目的としたダムである。

※この「電源開発事業」の解説は、「犀川 (長野県)」の解説の一部です。
「電源開発事業」を含む「犀川 (長野県)」の記事については、「犀川 (長野県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電源開発事業」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電源開発事業」の関連用語

電源開発事業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電源開発事業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの犀川 (長野県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS