計画の成立までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 計画の成立までの意味・解説 

計画の成立まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/22 09:20 UTC 版)

朝日ダム」の記事における「計画の成立まで」の解説

飛騨川流域大部分中山七里飛水峡代表されるような険阻な峡谷形成し、かつ飛騨山脈木曽山脈豪雪地帯抱えていることで流量も豊富であったこうした河川水力発電を行うには極めて有利で、大正時代には富国強兵原動力としての水力発電計画の有力地点として注目されていた。 1919年大正8年)、関西方面電力会社が大合同し日本電力発足飛騨川上流部電源開発事業着手したその三年後1922年大正11年)、松永安左エ門中心として東邦電力東海地方電力会社糾合して発足岐阜電力吸収して飛騨川中流部下流部電力開発乗り出したその後両社協議重ねながらそれぞれの計画影響及ぼさない範囲内水力発電開発進め瀬戸名倉七宗上麻生などの水力発電所建設し上麻生ダム大船渡ダム下原ダム西村ダムなどの発電専用ダム完成していった。 ところが昭和入り満州事変勃発契機電力国家管理叫ばれ同時に物部長穂東京帝国大学教授内務省土木試験所長)が唱えた河水統制計画内務省河川開発計画根幹据えられ治水・利水一貫して開発するには国家河川開発掌握した方が戦時体制遂行の上得策であると軍部内務逓信官僚によって強権的推進された。その結果1939年昭和14年)に電力管理法日本発送電株式会社法が第73帝国議会可決成立し同年監督官庁としての電気庁とトラストとしての日本発送電株式会社誕生飛騨川筋における全ての発電施設はその既設未設問わず一つ例外無く接収された。 日本発送電は「昭和14年電力長期計画」に沿って水力発電新規開発出力185キロワット定め、これを達成するために大規模なダム式発電所全国各地建設する計画立てた木曽川水系では三浦ダム王滝川)や丸山ダム兼山ダム木曽川)がこれに基づき計画されたが、飛騨川筋でも大野郡朝日村現在の高山市)寺附地点大規模なダム式発電所建設する計画立てた。これが朝日ダム原型であり、1942年昭和17年)より調査開始された。ところがこの年より太平洋戦争戦局悪化一途をたどり、1944年昭和19年8月には「決戦非常措置要領」が発令され全ての資材資源戦争遂行動員されることになったため、朝日ダム計画は一旦中断を余儀無くされた。

※この「計画の成立まで」の解説は、「朝日ダム」の解説の一部です。
「計画の成立まで」を含む「朝日ダム」の記事については、「朝日ダム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「計画の成立まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「計画の成立まで」の関連用語

計画の成立までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



計画の成立までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝日ダム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS