王滝川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 王滝川の意味・解説 

王滝川

読み方:オウタキガワ(outakigawa)

所在 長野県

水系 木曾川水系

等級 1級


王滝川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 03:48 UTC 版)

王滝川
王滝川に架かる常盤橋(長野県道20号開田三岳福島線、木曽町)
水系 一級水系 木曽川
種別 一級河川
延長 53.846[1][2] km
水源 継母岳(長野県・岐阜県)
水源の標高 2,867 m
河口・合流先 木曽川(長野県)
流域 長野県
テンプレートを表示

王滝川(おうたきがわ)は、木曽川水系の一級河川長野県木曽郡王滝村・木曽郡木曽町を流れる。木曽川本川に合流する1次支川[3][4]

地理

王滝川・概略図
継母岳
三浦ダム
白谷川
下黒沢
王滝川ダム
濁沢川
鯎川
氷ヶ瀬渓谷
鈴ヶ沢
溝口川
大岩橋
大又川
樽沢
牧尾ダム
長野県道256号(六段橋)
西野川
本洞川
長野県道256号(大島橋)
常盤ダム(大島ダム)
長野県道20号長野県道473号(常盤橋)
長野県道20号
木曽ダム
木曽川

長野県木曽郡王滝村北西部の岐阜県境付近にある継母岳を源流とし[5]、木曽郡木曽町福島で木曽川に合流する[2]。河川延長は53.846キロメートルで大小20以上の支流を持ち、長野県内の木曽川流域では最大の支流である[2]

源流部では御嶽山の西麓から南麓を反時計回りに流れて、次第に東寄りに流れを変える[2]。御嶽山南麓には国有林が多く、右岸の阿寺山地から合流する白川・鯎川・瀬戸川は第二次世界大戦以前は伊勢神宮造営のための木曽ヒノキの備林に指定されていた[2][5]

王滝川の水源となっている御嶽山麓一帯の年間降水量は2500から3000ミリメートルに達し、水力発電を含めた用水として重要なものとなっている[2]。王滝川には上流側から順に三浦ダム王滝川ダム牧尾ダム常盤ダム(大島ダム)・木曽ダムの5つのダムが建設されており、このうち三浦ダム・牧尾ダム・木曽ダムの3つは水力発電に利用されている[2]。また牧尾ダムは、愛知県名古屋市から知多半島に至る範囲に上水・工業・農業用水を供給している[2]

なお、流域では昭和59年(1984年)の長野県西部地震濁川温泉が流出する被害が出た[2]

歴史

王滝川は様々な史料にも名前が登場する。

貞享2年(1685年)の貝原益軒『岐蘇路記』には「おんたけ川」、文化2年(1805年)の秋里籬島『木曽路名所図会』には「御嶽川」、宝暦7年(1755年)の松平君山『吉蘇志略』と天保9年(1839年)の岡田善九郎『木曽巡行記』には「王滝川」とある[5]

主な支流

出典

  1. ^ 長野県. “河川の概況”. 2022年10月12日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 角川日本地名大辞典「王滝川【おうたきがわ】」”. JLogos. 2022年12月7日閲覧。
  3. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川コード表編)” (PDF). 2022年12月7日閲覧。
  4. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川模式図編)” (PDF). 2022年12月7日閲覧。
  5. ^ a b c 「長野県の地名」p.525

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王滝川」の関連用語

王滝川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王滝川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王滝川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS