亀尾島川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 亀尾島川の意味・解説 

亀尾島川

読み方:キビシマガワ(kibishimagawa)

所在 岐阜県

水系 木曾川水系

等級 1級


亀尾島川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 13:19 UTC 版)

亀尾島川
大奈良橋より上流側を撮影
水系 一級水系 木曽川
種別 一級河川
延長 24.1 km
流域面積 120.4 km²
水源 郡上市大和町内ヶ谷付近(岐阜県
河口・合流先 長良川(岐阜県)
流域 岐阜県
テンプレートを表示

亀尾島川(きびしまがわ)は、木曽川水系一級河川岐阜県郡上市を流れる。長良川揖斐川を経て伊勢湾に至る木曽川の3次支川[1][2]

概要

亀尾島川(内ヶ谷川)・概略図
越美山地付近の谷川
千谷
岐阜県道52号
岐阜県道315号
岐阜県道315号
いわご谷
内ケ谷ダム
ねぎ谷(以下、亀尾島川)
モチ谷
白沢
川戸谷
大栃谷
岐阜県道315号
岐阜県道315号
国道256号・岐阜県道315号(高橋)
那比川
東海北陸自動車道
岐阜県道61号(大奈良橋)
長良川鉄道
長良川

郡上市大和町内ヶ谷の越美山地を源流として、しょうけ谷、出谷、なら谷、はかま谷などが集まって上流部では内ヶ谷川として流れる。その後、大和町内で千谷、いわご谷などとも合流し、ねぎ谷が合流する付近から亀尾島川となる。八幡町に入ってモチ谷、白沢、川戸谷、大栃谷と合流して南下し、八幡町相生で那比川と合流して長良川に注ぐ。

最上流の大和村大字内ヶ谷(現・郡上市大和町内ヶ谷)には1970年代前半まで住民が居住していたが、過疎化による集落再編成により集団離村した。令和2年(2020年)現在では住民はいない。[3]

上流域に降雨時に流量を調節する治水のための内ケ谷ダムの建設が予定されている。

脚注

  1. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川コード表編)” (PDF). 2022年11月14日閲覧。
  2. ^ 国土交通省中部地方整備局. “河川コード台帳(河川模式図編)” (PDF). 2022年11月14日閲覧。
  3. ^ 岐阜県郡上市内ケ谷 (212190540) | 国勢調査町丁・字等別境界データセット”. ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター(Center for Open Data in the Humanities / CODH)-『国勢調査町丁・字等別境界データセット』(CODH作成). 2024年4月18日閲覧。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典 岐阜県(角川書店 1980年)
  • 河川調書 (岐阜県 2012年)

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亀尾島川」の関連用語

亀尾島川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亀尾島川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亀尾島川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS