板屋川_(岐阜県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 板屋川_(岐阜県)の意味・解説 

板屋川 (岐阜県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/01 15:48 UTC 版)

板屋川
板屋大橋(岐阜市木田)より下流方向を望む
水系 一級水系 木曽川
種別 一級河川
延長 12 km
流域面積 32 km²
水源 岐阜市雛倉
河口・合流先 伊自良川(岐阜県)
流域 岐阜県
テンプレートを表示
岐阜市周辺主要河川の位置関係図

板屋川(いたやがわ)は、木曽川水系の一級河川岐阜県岐阜市本巣市を流れる。伊自良川長良川を経て伊勢湾に至る木曽川の3次支川[1][2]

地理

現在の瑞穂市(着色部)周辺河川の位置関係図
伊自良川との合流点付近に形成された輪中群
板屋川・概略図
岐阜市雛倉市場付近
岐阜県道79号
雛倉川
岐阜県道167号
岐阜県道167号(講和橋)
岐阜県道78号
西郷ほたるの里
岐阜県道168号
岐阜県道91号板屋大橋
伊自良川

岐阜県岐阜市北西部の雛倉地区が水源。岐阜市と本巣市の境付近を南流し、岐阜市下西郷付近で流れを南東へ方向を変える。岐阜市木田の板屋大橋付近から再び、南に向かい、次第に南西方向に流れる。岐阜市下尻毛付近で伊自良川と合流する。

伊自良川との合流点付近は、大雨のたびに氾濫を繰り返してきた。地域住民は水害対策として古くから輪中を築くなどしてきた。国も大正から昭和にかけて「鳥羽川・伊自良川・板屋川改修工事」が行われた。しかし近年になっても水害の不安は消えず、特に1976年(昭和51年)の台風17号による被害は、甚大であった。

ホタル保全の取り組み

板屋川流域はかつてたくさんのゲンジボタルが生息していたが、農薬などによる汚染で昭和40年代には生息数が激減した。農薬の改良や地域住民の努力で昭和50年代後半には多くのホタルが現れるようになった。1988年から流域の岐阜市西郷地区の八王子神社付近では毎年6月初旬に「ホタルまつり」が開かれるようになった。1989年(平成元年)には、ゲンジボタルの保全活動が認められ、環境庁より「岐阜市西郷板屋川ホタルの里」として「ふるさといきものの里100選」の認定を受けた。しかし、1993年頃から再びホタルが現れなくなり、地域住民の努力が続いている。

主な橋

  • 板屋大橋
  • 東板谷橋
  • 下鵜飼橋
  • 下西郷橋
  • 西浦橋

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板屋川_(岐阜県)」の関連用語

板屋川_(岐阜県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板屋川_(岐阜県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板屋川 (岐阜県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS