板屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 家屋 > 屋根 > 板屋の意味・解説 

いた‐や【板屋】

読み方:いたや

板で葺(ふ)いた屋根板屋根また、その家。


はん‐や【版屋/板屋】

読み方:はんや

版木を彫ることを職業とする人。また、その店。版木屋。


板屋

読み方:イタヤitaya

板ぶき屋根住宅建築


板屋

読み方:イタヤitaya

所在 岩手県宮古市


板屋


板屋


板屋

読み方:イタヤitaya

所在 福岡県朝倉市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

板屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/06 16:26 UTC 版)

板屋
脊振山上宮(佐賀県にある)
近傍の山頂は早良区板屋に属する)
日本
都道府県 福岡県
市町村 福岡市
早良区
標高
555 m
人口
2012年(平成24年)1月31日現在)
 • 合計 76人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
811-1113
テンプレートを表示

板屋(いたや)は、福岡県福岡市早良区大字2012年1月31日現在の人口は76人[1]郵便番号811-1113。

地理

早良区の南端、脊振山の山頂付近、標高500m-1000mに至る地域に位置しており、全体的に平地がほとんど見られない山がちな地形を持つ。北で小笠木、北東で那珂川市大字南面里、東で那珂川市大字成竹、南東で那珂川市大字五ヶ山、南で佐賀県神埼郡吉野ヶ里町松隈、西で佐賀県神埼市脊振町服巻、北西で早良区椎原(しいば)と接する。

人口は2012年1月時点で76人だが、これは住基台帳基準のもので、実際に住んでいるのは2007年10月時点で19世帯31人であり、うち8割以上が65歳以上で、事実上限界集落となっている。2009年3月20日に、TVQ九州放送で板屋を特集した番組「背振山・板屋の一年 ~140万都市の限界集落に生きる~」が放送された。

福岡市に属してはいるが、北西部で接する椎原へと続く福岡県道136号線の途中にある板屋峠は急カーブ・急勾配が連続しており、福岡市中心部側からの通行は困難なため、生活インフラは那珂川市に依存する状態となっている。現在は後述する予約制乗合タクシー以外の公共交通機関が皆無で、早良区内の福岡市中心部との直通便のある脇山小学校前バス停から南におよそ11km、集落の最寄りバス停である西日本鉄道西鉄バス)椎原バス停からでも南に7km離れており、完全に孤立した状態となっている。

地内に小中学校はなく全域が福岡市立脇山小学校の校区となっているが、通学する児童・生徒はいない。1979年までは脇山小学校の板屋分校があったが、最も児童数の多かった1960年代でも児童数は30人前後であった。

標高が高く、脊振山地の中腹に位置するため冬季の積雪は比較的多い。福岡市中心部で積雪が見られない時でも積雪していることが多く、毎年一回は30cm~50cmの積雪がある。2011年には80cm前後に達した。温暖な福岡市中心部と比べると全般に寒冷な気候である。

河川

山岳

歴史

1977年に作られた脊振ダムにより、板屋の一部も水没している。この脊振ダムの建設が原因で1970代後半からすでに人口の減少が始まっていた。

交通

公共交通

福岡市からの委託により飯倉タクシーが事前予約制の板屋脇山線乗合タクシーを1日2往復運行しており、これが唯一の公共交通機関となっている。月・火・水・金・土曜日が脇山小学校前(早良区) - 板屋ふるさと館前間、木・日曜日が中ノ島公園那珂川市) - 板屋ふるさと館前間の運行である。いずれも予約があった場合のみ運行する。

なお、脇山小学校前と福岡市中心部(天神博多駅など)の間には西鉄バスが、中ノ島公園と那珂川市中心部(那珂川営業所・博多南駅)の間にはかわせみバス(コミュニティバス)が運行されている。

かつて2000年7月から西鉄が福岡市からの委託を受け佐賀橋(那珂川町) - 板屋間に1日4往復のバスを運行していたが、2008年3月31日をもって廃止となっている。

道路

福岡県道136号入部中原停車場線が通っており、北側の早良区脇山地区と南側の五ケ山ダム(那珂川市)に通じている。また、板屋集落の中心部から脊振山山頂の航空自衛隊背振山分屯基地(佐賀県神埼市脊振町服巻)に通じる防衛省専用道路があり、大型車を除く一般車の通行も可能である。

施設

  • 脊振ダム
  • 山添砂防ダム
  • 航空自衛隊背振山分屯基地 - 敷地の一部(脊振山山頂周囲)が板屋にあたる。
  • 脊振雷山県立自然公園
  • 背振牧場
  • 福岡市立背振少年自然の家 - 宿泊施設。キャンプ場を含む。
  • 三光寺
  • 山神社

脚注

関連項目

外部リンク


「板屋」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



板屋と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板屋」の関連用語




4
90% |||||

5
90% |||||

6
板屋根 デジタル大辞泉
90% |||||


8
70% |||||

9
辺り辺り デジタル大辞泉
58% |||||

10
58% |||||

板屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS