弥生 (福岡市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 14:25 UTC 版)
弥生 | |
---|---|
福岡市早良区弥生の写真(明治通りより) | |
北緯33度34分38.0秒 東経130度20分45.0秒 / 北緯33.577222度 東経130.345833度 | |
国 |
![]() |
都道府県 |
![]() |
市町村 |
![]() |
区 | 早良区 |
面積 | |
• 合計 | 9.52 ha |
人口 (2022年(令和4年)6月末現在) | |
• 合計 | 1,411人 |
等時帯 | UTC+9 (JST) |
郵便番号 |
814-0014 |
市外局番 | 092 |
弥生(やよい)は、福岡県福岡市早良区の町名。現行行政地名は、弥生一丁目および弥生二丁目。面積は9.52ヘクタール[1]。2022年6月末現在の人口は1,411人[2]。郵便番号は814-0014。
地理
福岡市の中心とされる中央区天神の西南西約5キロメートル、早良区の北部に位置する。北で百道と、東で藤崎と、南で原と、西で金屑川、油山川及び汐入川を介して室見と隣接する。町域内は主に住宅地として利用されるが、幹線道路(明治通り、原通り)の沿道には商業施設が多く立地している。
河川
町域に流れる河川は次の通り。すべて室見川水系の河川である[3]。
都市計画
都市計画に関しては、「福岡市都市計画マスタープラン」[4]において、「西部広域拠点」(藤崎、西新及びシーサイドももちを合わせた副都心としての地域)の西側外縁部に位置し、利便性が高い。用途地域は、北側の明治通りの道路境界線から南側概ね30メートルの範囲は商業地域、東側の原通りから50メートルの範囲は第二種住居地域、これら以外の範囲は第一種住居地域に指定されている。
語源
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
歴史
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
人口
弥生一丁目と二丁目を合わせた人口の推移を福岡市の住民基本台帳(公称町別)[2]に基づき示す(単位:人)。集計時点は各年9月末現在である。
- 2001年(平成13年):1,127
- 2002年(平成14年):1,129
- 2003年(平成15年):1,125
- 2004年(平成16年):1,111
- 2005年(平成17年):1,210
- 2006年(平成18年):1,242
- 2007年(平成19年):1,259
- 2008年(平成20年):1,200
- 2009年(平成21年):1,214
- 2010年(平成22年):1,168
- 2011年(平成23年):1,169
- 2012年(平成24年):1,163
- 2013年(平成25年):1,316
- 2014年(平成26年):1,349
- 2015年(平成27年):1,355
- 2016年(平成28年):1,351
- 2017年(平成29年):1,373
- 2018年(平成30年):1,384
- 2019年(令和元年):1,433
- 2020年(令和2年):1,442
- 2021年(令和3年):1,367
交通
交通に関しては、福岡市の主要な交通結節点の一つを形成している藤崎駅(藤崎、百道)及び藤崎バス乗継ターミナル(百道)に近く利便性が高い。
鉄道
町域の北側には地下鉄が通っており、隣町の藤崎にある次の駅が最も近い。
バス
町域内には次のバス停があるが、百道にある藤崎バス乗継ターミナルも近い。
- 西鉄バスの停留所:早良口(さわらぐち)、弥生一丁目、弥生二丁目
道路
町域内の主な幹線道路は次の通り。
- 明治通り(市道千代今宿線、旧唐津街道の一部)
- 原通り(県道558号内野次郎丸弥生線
- 鳥飼姪の浜線
- 主な幹線道路
鳥飼姪の浜線(弥生橋付近、左:弥生、右:原)
施設
学校
- 弥生幼稚園(弥生二丁目3番12号)
町内に小・中学校は存在しないが、校区については、小学校区、中学校区についてそれぞれ次の学校の校区に属する[5]。
- 主な学校
その他
- その他の施設の写真
脚注
注釈
出典
- ^ 平成27年(2015年)国勢調査の結果
- ^ a b 住民基本台帳(日本人)男女別人口及び世帯数、2022年8月3日閲覧。
- ^ 福岡市河川計画課. “福岡市の河川概要”. 福岡市. 2022年5月21日閲覧。より「河川図」参照
- ^ 福岡市都市計画マスタープラン
- ^ 福岡市通学区域
- ^ 室見公民館(室見三丁目)
- ^ 一般社団法人全国銀行協会 (Japanese Bankers Association). “一般社団法人全国銀行協会”. 2022年10月6日閲覧。→検索:「銀行の店舗と連絡先を探す」
- ^ 株式会社福岡銀行. “福岡銀行”. 2022年10月6日閲覧。→「店舗・ATM検索」
- ^ 国税庁長官官房企画課法人番号管理室. “国税庁法人番号公表サイト”. 2022年10月6日閲覧。→検索
関連項目
「弥生 (福岡市)」の例文・使い方・用例・文例
- もー、弥生のナビが判りにくいから、同じトコぐるぐる回ったじゃない。
- 頃は弥生の末つ方
- 頃しも弥生の末つ方
- 石鎌という,弥生時代の石器
- 銅鐸という,弥生時代の吊鐘状の青銅製遣物
- 土師器という,古墳時代以降平安時代まで製作された,弥生式土器の流れをくむ黄褐色または赤褐色の土器
- 磨製石器という,縄文時代から弥生時代の石器
- 弥生式土器という土器
- 流水文という,弥生時代の文様
- 弥生式時代という,日本の時代
- 出雲荒神谷遺跡という,弥生時代の遺跡
- 登呂遺跡という,弥生時代後期の遺跡
- 弥生時代という,日本の時代
- 甕棺墓という,弥生時代の墓
- 環濠集落という,(弥生時代の)集落
- 拠点集落という,弥生時代の集落
- 組み合わせ式石棺墓という,弥生時代の墓
- 高地性集落という,弥生時代の集落
- 弥生_(福岡市)のページへのリンク