明治通り_(福岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 明治通り_(福岡市)の意味・解説 

明治通り (福岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 09:05 UTC 版)

福岡市の通り
市道
明治通り
地図
制定年 1989年
西端 福岡市西区
小戸西 交差点【北緯33度35分09秒 東経130度18分51秒 / 北緯33.58587度 東経130.31429度 / 33.58587; 130.31429 (明治通り 西端点)
東端 福岡市博多区
千代2丁目 交差点【北緯33度36分03秒 東経130度24分45秒 / 北緯33.60072度 東経130.41243度 / 33.60072; 130.41243 (明治通り 東端点)
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
明治通り
アクロス福岡前を通る明治通り

明治通りめいじどおりローマ字表記: Meiji Dōri[1])は、福岡県福岡市博多区千代2丁目交差点(東大橋東詰)から西区小戸西交差点までの福岡市道千代今宿線10.2キロメートル (km) に付けられた福岡市道路愛称である。

概要

市道千代今宿線(千代二丁目交差点 - 今宿交差点)はその全区間が国道202号から市道に降格したものであり、明治通りは同市道の前述の一部区間となる。福岡市の東西を走る大動脈で、周辺には商業ビルやオフィスビル、公共施設などが立ち並んでいる。昭和40年代までは、道路の中心を路面電車である西鉄福岡市内線貫線貫通線、路線は九大前 - 姪の浜)が走っていたが、1975年に廃止された。現在は明治通りの一部(千代県庁口駅 - 室見駅辺り)の地下に福岡市地下鉄空港線箱崎線が走っている。

中央区荒戸から博多区東公園までの区間は「東西軸トランジットモール」と呼ばれる官庁街・オフィス街を走る延長約4.0 kmのトランジットモール[2]で、路面電車が走っていた場所を車道空間に利用して幅の広い歩道を確保し、多くの植栽とカラーペイブメントによる歩行者空間作りにより、幹線道路における歩行者と自動車の共存を図りながら、"木陰の散歩道"づくりを行ったものである[3]。この区間は、1987年(昭和62年)8月10日道の日に、旧建設省と「道の日」実行委員会により制定された「日本の道100選」にも選ばれている[4]

車線数は、荒戸交差点 - 西新交差点間が中央分離帯ありの片側3車線、姪浜5丁目交差点 - 小戸西交差点が片側1車線(対面通行)、それ以外の区間が中央分離帯なしの片側2車線である。荒戸交差点以東は天神中洲の中心部を貫通するルートを取っているが、荒戸交差点から分岐して北側を並行して走る昭和通りが中央分離帯ありの片側3 - 4車線で整備されており、バイパスの役割を果たしている。

中洲から赤坂にかけては福岡銀行本店をはじめ、都市銀行を含む各種銀行や証券会社の支店、福岡県をのぞく九州沖縄山口県に本社を置く放送局の福岡支社が集積する。

また、呉服町付近から舞鶴公園付近まで、福岡ソフトバンクホークスが優勝した年に行う優勝パレードのコースとなっている。

愛称の由来

道路の大部分が明治末期に整備されており、並行して走る「昭和通り」が建設時の元号に因んで命名されたことと同様、建設時の元号に因む(1989年の福岡市制施行100周年を記念した道路愛称事業により制定)。

地理

通過する自治体

福岡県福岡市(博多区 - 中央区 - 早良区 - 西区)

交差する道路

※( )内は接続する交差点等

交差する道路
北←〈明治通り〉→南
交差する場所
県道607号福岡篠栗線 篠栗粕屋方面
国道3号 千代二丁目 博多区
大博通り
県道44号博多港線
大博通り
県道43号博多停車場線
呉服町
- 県道553号東光寺竹下春吉線 水上公園 中央区
県道554号須崎天神線 - アクロス福岡
渡辺通り
県道602号後野福岡線
天神
(〈親不孝通り〉方面
市道舞鶴薬院線[5]
天神西通り
市道舞鶴薬院線
天神西
大正通り 赤坂
↖ 〈昭和通り - 荒戸
県道556号谷荒戸線 - 西公園入口
黒門川通り 黒門橋
ホークスとうじん通り 県道557号東油山唐人線 唐人町西
城南線 西新 早良区
サザエさん通り 早良街道 脇山口
原通り
県道558号内野次郎丸弥生線
早良口
愛宕通り 愛宕 西区
- 県道521号姪浜停車場線 姪浜駅北口
県道560号都地姪浜線 姪浜大通り
県道560号都地姪浜線
姪浜5丁目
マリナ通り 下山門通り
県道560号都地姪浜線
小戸西
唐津街道唐津糸島方面

周辺

荒戸地区周辺は、幾千ものしだれ柳や桜並木がある福岡城址のお堀に沿っており、さらに東に天神のオフィス街や歓楽街である中洲川端地区がある[6]

博多区

中央区

早良区

脚注

  1. ^ シカゴ大学 (2010年8月) (英語), The Chicago Manual of Style, シカゴ: シカゴ大学出版局, pp. 563, ISBN 978-0-226-10420-1, OL 23989304M , Wikidata Q106840430
  2. ^ (当時は、現代的意味とは異なり車優先社会において十分過ぎる程の歩道幅員を確保したと言う意味であった)
  3. ^ 「日本の道100選」研究会 2002, p. 190.
  4. ^ 「日本の道100選」研究会 2002, p. 11.
  5. ^ 親不孝通りの起点は一本北の通りである昭和通りとの交差点(舞鶴1丁目交差点)。
  6. ^ 「日本の道100選」研究会 2002, p. 191.

参考文献

  • 「日本の道100選」研究会 著、国土交通省道路局(監修) 編『日本の道100選〈新版〉』ぎょうせい、2002年6月20日、190-191頁。ISBN 4-324-06810-0 

関連項目


「明治通り (福岡市)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明治通り_(福岡市)」の関連用語

明治通り_(福岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明治通り_(福岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明治通り (福岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS