別府橋通りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 別府橋通りの意味・解説 

別府橋通り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 09:42 UTC 版)

国道202号標識
福岡県道559号標識
福岡市の通り
一般国道一般県道
別府橋通り
地図
制定年 1979年
西端 福岡市城南区
荒江 交差点【北緯33度34分13秒 東経130度21分24秒 / 北緯33.57041度 東経130.35669度 / 33.57041; 130.35669 (別府橋通り 西端点)
東端 福岡市中央区
赤坂3丁目 交差点【 北緯33度34分58秒 東経130度23分01秒 / 北緯33.58283度 東経130.38351度 / 33.58283; 130.38351 (別府橋通り 東端点)
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

別府橋通り べふばしどおりローマ字表記: Befubashi Dōri[1])は、福岡県福岡市福岡市道路愛称

国道202号のうち、中央区赤坂3丁目交差点から城南区荒江交差点までの区間を指す。延長2,900メートル。福岡県道559号に重複。


接続路線

交差する道路
北←〈別府橋通り〉→南
交差する場所 堅粕から
(km)
国体道路 国体道路けやき通り
国道202号 天神方面
赤坂3丁目 中央区
城南線 六本松
油山観光道路 六本松西
県道557号東油山唐人線 別府橋
樋井川別府橋
城南区
城南学園通り 中村大
早良街道 早良街道国道263号 荒江
今宿新道〉 国道202号 唐津糸島方面

周辺施設

愛称決定理由

1979年昭和54年)の市制施行90周年記念で決定。「樋井川にかかる別府橋を通っていること」が理由。

脚注

注釈

出典

  1. ^ シカゴ大学 (2010年8月) (英語), The Chicago Manual of Style, シカゴ: シカゴ大学出版局, pp. 563, ISBN 978-0-226-10420-1, OL 23989304M , Wikidata Q106840430




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「別府橋通り」の関連用語

別府橋通りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



別府橋通りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの別府橋通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS