大池通りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大池通りの意味・解説 

大池通り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 14:04 UTC 版)

福岡市の通り
一般県道市道
大池通り
地図
制定年 1979年
西端 福岡市城南区
片江1丁目 交差点【北緯33度33分09秒 東経130度22分41秒 / 北緯33.55259度 東経130.37816度 / 33.55259; 130.37816 (大池通り 西端点)
東端 福岡市南区
清水四ッ角 交差点【 北緯33度34分07秒 東経130度25分05秒 / 北緯33.56853度 東経130.41813度 / 33.56853; 130.41813 (大池通り 東端点)
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

大池通り おおいけどおりローマ字表記: Ōike Dōri[1])は、福岡県福岡市南区の清水四ッ角交差点から福岡県福岡市城南区片江1丁目交差点までの福岡県道602号後野福岡線・市道清水干隈線4.9kmに付けられた福岡市道路愛称

概要

福岡市南部(南区北部・城南区東部)の住宅地を東西に連絡する道路であり、東は福岡市道清水上牟田線(きよみ通り)に直結し、片江1丁目交差点から西の市道清水干隈線は福大通りに指定されている。

愛称名は1979年の福岡市制施行90周年を記念した道路愛称事業により制定された。由来は沿線に野間大池があることから。

通過する自治体

  • 福岡市(南区・城南区)

主な接続路線

沿線

南区北部の清水四ッ角交差点が起点である。南西に進み、高宮駅福岡第一高等学校のそばで西鉄天神大牟田線と立体交差し、野間1丁目で県道602号線が南に分かれ、市道の単独区間となる。大池小学校の前を過ぎたところにある野間大池前交差点の脇には野間大池がある。野間大池は周辺が野間大池公園として整備されている。

野間大池の先の長住2丁目交差点で右にカーブしてほぼ真西に向きを変え、樋井川3丁目交差点で城南区に入り、樋井川を渡り片江1丁目交差点で終点となる。そのまま直進すると福大通りに入る。

福岡市南部の住宅地を東西に縦貫しているため一日を通して交通量が多く、沿線にはスーパーマーケット飲食店カーディーラーなどのロードサイド店舗が立ち並ぶ。

外部リンク

脚注

注釈

出典

  1. ^ シカゴ大学 (2010年8月) (英語), The Chicago Manual of Style, シカゴ: シカゴ大学出版局, pp. 563, ISBN 978-0-226-10420-1, OL 23989304M , Wikidata Q106840430



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大池通り」の関連用語

大池通りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大池通りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大池通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS