南区_(福岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南区_(福岡市)の意味・解説 

南区 (福岡市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 01:53 UTC 版)

みなみく 
南区
区章
日本
地方 九州地方
都道府県 福岡県
福岡市
市町村コード 40134-0
面積 30.98km2
総人口 271,666[編集]
推計人口、2025年2月1日)
人口密度 8,769人/km2
隣接自治体
隣接行政区
福岡市博多区中央区城南区早良区
春日市那珂川市
南区役所
所在地 815-8501
福岡県福岡市南区塩原三丁目25番1号
北緯33度33分41.5秒 東経130度25分35.3秒 / 北緯33.561528度 東経130.426472度 / 33.561528; 130.426472座標: 北緯33度33分41.5秒 東経130度25分35.3秒 / 北緯33.561528度 東経130.426472度 / 33.561528; 130.426472
外部リンク 福岡市南区
ウィキプロジェクト

南区(みなみく)は、福岡市を構成する7区の行政区の一つである。

地理

福岡市の南部に位置し、春日市および那珂川市に接する。区域の大半が住宅地である。区の中心は区役所や西鉄天神大牟田線大橋駅がある大橋地区で、この地域は商業地となっている。北西部の中央区との区境には鴻巣山(100.5メートル)がある。区西南部の柏原・桧原地区は油山(597メートル)の中腹からふもとにかけて広がる。その油山は市民の憩いの場となっている。この山から樋井川が、おおよそ北向きに流れ出している。

福岡市の7行政区中、南区と城南区の2区のみが海に全く面しておらず内陸部に位置している。

区内の地域名一覧

  • 五十川一丁目・二丁目
  • 井尻一丁目 - 五丁目
  • 折立町
  • 高木一丁目 - 三丁目
  • 横手一丁目 - 四丁目
  • 横手南町
  • 曰佐一丁目 - 五丁目
  • 柳瀬一丁目・二丁目
  • 的場一丁目・二丁目
  • 弥永団地
  • 弥永一丁目 - 五丁目
  • 警弥郷一丁目 - 三丁目
  • 清水一丁目 - 四丁目
  • 塩原一丁目 - 四丁目
  • 大橋一丁目 - 四丁目
  • 南大橋一丁目・二丁目
  • 向野一丁目・二丁目
  • 筑紫丘一丁目・二丁目
  • 玉川町
  • 大橋団地
  • 野間一丁目 - 四丁目
  • 若久一丁目 - 六丁目
  • 和田一丁目 - 四丁目
  • 三宅一丁目 - 三丁目
  • 向新町一丁目・二丁目
  • 老司一丁目 - 五丁目
  • 野多目一丁目 - 六丁目
  • 若久団地
  • 屋形原一丁目 - 四丁目
  • 鶴田一丁目 - 四丁目
  • 柏原一丁目 - 七丁目
  • 大字柏原
  • 大平寺一丁目・二丁目
  • 桧原一丁目 - 七丁目
  • 大字桧原
  • 花畑一丁目 - 四丁目
  • 西長住一丁目 - 三丁目
  • 長住一丁目 - 七丁目
  • 柳河内一丁目・二丁目
  • 中尾一丁目 - 三丁目
  • 皿山一丁目 - 四丁目
  • 平和一丁目・二丁目・四丁目(三丁目・五丁目は1982年中央区へ編入[1]
  • 多賀一丁目・二丁目
  • 大池一丁目・二丁目
  • 寺塚一丁目・二丁目
  • 長丘一丁目 - 五丁目
  • 那の川一丁目・二丁目
  • 大楠一丁目 - 三丁目
  • 高宮一丁目 - 五丁目
  • 市崎一丁目・二丁目

歴史

大和時代朝廷の出先機関である筑紫官家(つくしのみやけ)が区内の三宅地区にあったとされる。区域はかつて三宅村・曰佐(おさ)村という独立した自治体であったが、福岡市に編入された。

1950年昭和25年)頃までは水田が点在する集落だったが、福岡市の人口増加によって急速に住宅地として発展した。1972年4月1日、福岡市が政令指定都市となった際に行政区として発足した。

人口の変遷

  • 1975年 193,822
  • 1980年 211,485
  • 1985年 218,185
  • 1990年 233,137
  • 1995年 238,652
  • 2000年 243,039
  • 2005年 246,367
  • 2010年 247,096
  • 2015年 255,797
  • 2020年 265,583

地域

教育

大学・短期大学

高等学校

県立
市立
私立

中学校

市立
私立
過去に存在した学校

小学校

市立
私立

特別支援学校

病院

警察

消防

  • 南消防署
    • 花畑出張所
    • 曰佐出張所
    • 桧原出張所

郵便局

国の施設

  • 福岡少年院

文化施設

  • 南市民センター・南図書館
  • 福岡市男女共同参画センター(アミカス)
  • 九州大学ユーザーサイエンス機構大橋サテライトLUNETTE

南区に本社を置く主要企業

交通

鉄道

※このほか九州新幹線西日本旅客鉄道博多南線が区内を通っているが、区内に駅はない。また、南区は福岡市内で地下鉄が唯一通っていない区である。

バス

道路

有料道路
一般国道
県道
その他の主要道路
  • 市道干隈清水線(大池通り)
  • 市道野間屋形原線
  • 都市計画道路弥生坂鶴田線
  • 都市計画道路御供所井尻線
  • 都市計画道路長浜太宰府線
  • 筑肥新道

名所・旧跡・観光スポット

出身有名人

五十音順

その他

テレビ西日本の本社・スタジオが1962年2月から1996年8月まで南区高宮四丁目の小高い山の上に所在していた(現在は早良区百道浜二丁目に所在)。後に、テレビ西日本の社屋の建物は、テレビ西日本の関連会社「ビデオステーション・キュー」のスタジオとなっていたが、2008年までに取り壊された。

脚注

  1. ^ 旧型の街区表示板にみる福岡市のまちの特性 (PDF) - 小出秀雄、地域活性学会第11回研究大会(2019年)。2021年1月21日閲覧

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南区_(福岡市)」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

南区_(福岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南区_(福岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南区 (福岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS