八幡村 (福岡県筑紫郡)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/02 07:39 UTC 版)
| やはたむら[1][2] 八幡村 |
|
|---|---|
| |
|
| 廃止日 | 1926年4月1日 |
| 廃止理由 | 編入合併 八幡村 → 福岡市 |
| 現在の自治体 | 福岡市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 九州地方 |
| 都道府県 | 福岡県 |
| 郡 | 筑紫郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 5.40 km2. |
| 総人口 | 3,514人 (1926年福岡市編入時) |
| 隣接自治体 | 福岡市、樋井川村、三宅村、岩戸村 |
| 八幡村役場 | |
| 所在地 | 福岡県筑紫郡八幡村大字高宮 |
| 座標 | 北緯33度34分34秒 東経130度24分17秒 / 北緯33.57619度 東経130.40481度座標: 北緯33度34分34秒 東経130度24分17秒 / 北緯33.57619度 東経130.40481度 |
| ウィキプロジェクト | |
八幡村(やはたむら[1][2])は、福岡県筑紫郡にあった町。旧那珂郡。1926年に福岡市へ編入された[3]ため消滅した。現在は中央区、南区の各一部となっている。
現在ではその名を全く留めていない。
地理
- 湖沼:野間大池、吉野池
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い高宮村、野間村、若久村、屋形原村、平尾村が合併して那珂郡八幡村が成立。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 郡の統合により那珂郡が御笠郡、席田郡と合併して筑紫郡となる[4]。
- 1926年(大正15年)4月1日 - 福岡市へ編入される[3]。同日八幡村廃止。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 福岡市が政令指定都市へ移行。旧村域は中央区と南区に分割される。
地名の由来
村名を決める際、村域中央部の高宮と野間が自分の地名を主張して譲らなかったため、両村にある
神社・仏閣
交通
鉄道
後に旧村域に鉄道省筑肥線の平尾駅が設置されたが、当時は未開業。
脚注
関連項目
- 八幡村_(福岡県筑紫郡)のページへのリンク