樋井川村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/03 14:30 UTC 版)
| ひいがわむら 樋井川村 |
|
|---|---|
|
正覚寺(2016年)
|
|
| 廃止日 | 1929年4月1日 |
| 廃止理由 | 編入合併 樋井川村、原村 → 福岡市 |
| 現在の自治体 | 福岡市 |
| 廃止時点のデータ | |
| 国 | |
| 地方 | 九州地方 |
| 都道府県 | 福岡県 |
| 郡 | 早良郡 |
| 市町村コード | なし(導入前に廃止) |
| 面積 | 23.26 km2. |
| 総人口 | 3,708人 (福岡市勢要覧 平成2年 106P、1929年福岡市編入時) |
| 隣接自治体 | 福岡市、早良郡原村、田隈村、脇山村、入部村、筑紫郡岩戸村 |
| 樋井川村役場 | |
| 所在地 | 福岡県早良郡樋井川村大字田島 |
| 座標 | 北緯33度34分32秒 東経130度22分12秒 / 北緯33.57569度 東経130.36992度座標: 北緯33度34分32秒 東経130度22分12秒 / 北緯33.57569度 東経130.36992度 |
| ウィキプロジェクト | |
樋井川村(ひいがわむら)は、福岡県早良郡にあった村。1929年に隣接する早良郡原村とともに福岡市に編入され廃止された。
現在の城南区長尾・樋井川・田島・片江・堤・東油山、南区長住・西長住・長丘・桧原・柏原などに当たる。
村名は樋井川に由来するが、古代の毘伊郷の地にあたるからとも言われる。地名としての「樋井川」は1982年の樋井川1丁目 - 7丁目の設置で復活している。
地理
沿革
- 平安時代 - 毘伊(ひい、現在の福岡市城南区樋井川付近)の地名が見られる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により早良郡上長尾村、下長尾村、田島村、片江村、檜原村、堤村、柏原村、東油山村が合併して早良郡樋井川村が発足。
- 1929年(昭和4年)4月1日 - 原村とともに福岡市に編入される。同日樋井川村廃止。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 福岡市が政令指定都市へ移行。旧村域は南区と城南区に分割される。
交通
鉄道
道路
福岡都市高速環状線(5号線)の堤出入口、福岡外環状道路(国道202号のバイパス道路)は、当時は未開通。
関連項目
固有名詞の分類
- 樋井川村のページへのリンク