原村 (福岡県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/04 01:18 UTC 版)
はらむら 原村 |
|
---|---|
![]()
諏訪神社(2022年)
|
|
廃止日 | 1929年4月1日 |
廃止理由 | 編入合併 原村、樋井川村 → 福岡市 |
現在の自治体 | 福岡市 |
廃止時点のデータ | |
国 | ![]() |
地方 | 九州地方 |
都道府県 | 福岡県 |
郡 | 早良郡 |
市町村コード | なし(導入前に廃止) |
面積 | 9.46 km2. |
総人口 | 3,927人 (福岡市勢要覧 平成2年 106P、1929年福岡市編入時) |
隣接自治体 | 福岡市、早良郡姪浜町、樋井川村、田隈村、壱岐村、金武村 |
原村役場 | |
所在地 | 福岡県早良郡原村 |
座標 | 北緯33度34分06秒 東経130度20分59秒 / 北緯33.56833度 東経130.34986度座標: 北緯33度34分06秒 東経130度20分59秒 / 北緯33.56833度 東経130.34986度 |
ウィキプロジェクト |
原村(はらむら)は、福岡県早良郡にあった村。1929年に隣接する早良郡樋井川村とともに福岡市に編入され廃止された。
現在の早良区原・荒江・有田・飯倉・小田部・南庄、城南区飯倉・七隈などに当たる。
地理
- 河川:金屑川、油山川、汐入川
歴史
- 1884年(明治17年) - 福岡県原村、荒江村、有田村、飯倉村、小田部村、庄村、七隈村の合併により原村が成立。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により早良郡原村が成立。
- 1929年(昭和4年)4月1日 - 早良郡樋井川村とともに福岡市に編入。同日原村廃止。
交通
鉄道
現在は旧村域に福岡市地下鉄空港線の室見駅、同七隈線の金山駅・七隈駅・福大前駅が所在するが、当時は未開業。
関連項目
- 福岡県の廃止市町村一覧
- 原 - 現在の町名の1つ
- 原村 (曖昧さ回避)
「原村 (福岡県)」の例文・使い方・用例・文例
- 原村_(福岡県)のページへのリンク