冷泉町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 冷泉町の意味・解説 

冷泉町

読み方:レイセンチョウ(reisenchou)

所在 京都府京都市中京区


冷泉町

読み方:レイセンマチ(reisenmachi)

所在 福岡県福岡市博多区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒604-0011  京都府京都市中京区冷泉町
〒812-0039  福岡県福岡市博多区冷泉町

冷泉町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 14:32 UTC 版)

日本 > 九州地方 > 福岡県 > 福岡市 > 博多区 > 冷泉町
冷泉町
冷泉町の街並み
冷泉町の地図
冷泉町
冷泉町の地図
冷泉町
冷泉町 (福岡県)
冷泉町
冷泉町 (日本)
北緯33度35分39.5秒 東経130度24分42.9秒 / 北緯33.594306度 東経130.411917度 / 33.594306; 130.411917
日本
都道府県 福岡県
市町村 福岡市
博多区
面積
 • 合計 7.89 ha
人口
(2023年(令和5年)2月末現在)[1]
 • 合計 1,305人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
812-0039[2]
市外局番 092
ナンバープレート 福岡

冷泉町(れいせんまち)は、福岡県福岡市博多区地名。現行の行政地名は冷泉町、丁目の設定がない単独町名であり、全域で住居表示を施行している[3][4]。面積は7.89ヘクタール[5]。2023年3月末現在の人口は1,305人[1]郵便番号は812-0039[2]

地理

櫛田神社の一の鳥居

福岡市の都心とされる中央区天神の東約1.3キロメートル、博多区の北西側に位置する。北東で大博通りを挟んで 御供所町 ごくしょまちと、南東で 祇園町 ぎおんまちと、南西で 上川端町 かみかわばたまちと、北西で 店屋町 てんやまちと隣接している。隣の上川端町には、博多氏神総鎮守である櫛田神社があり、その正面から表参道が町内を貫き、大博通りに至ったところに櫛田神社の一の鳥居が立っている。大博通り沿いや国道202号沿いは高層のオフィスビルが建ち並ぶが、他は小規模な商業施設が多く、昔ながらの下町風情が残っている[3]

博多祇園山笠の追い山の際には、町と櫛田神社との間の道(通称・博多通り)がスタート地点となっており、山笠の最大難所(通称・ごんどう通り)が町の9番地付近にある。

歴史

町域の変遷

住居表示実施後 実施年月日 住居表示実施前(各大字の一部)
冷泉町 1966年(昭和41年) 万行寺前町・櫛田前町・馬場新町・社家町・上祇園町・下祇園町・大乗寺前町・上厨子町・下厨子町・竹若町・上赤間町・上小山町・中奥堂町[6]

※同年廃止された冷泉町とは別の町。廃止された冷泉町は、現在の築港本町付近にあたる。

人口

冷泉町の人口の推移を福岡市の住民基本台帳(公称町別)[1]に基づき示す(単位:人)。集計時点は各年9月末現在である。

主な施設

「博多町家」ふるさと館

名所・旧跡

交通

道路

鉄道

バス

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 福岡市統計調査課. “登録人口(公称町別)- 住民基本台帳(日本人)男女別人口及び世帯数”. 福岡市. 2023年4月14日閲覧。
  2. ^ a b 日本郵便株式会社. “郵便局”. 2023年4月14日閲覧。→「郵便番号を調べる」→キーワード検索等
  3. ^ a b 「角川日本地名大辞典」編集委員会 竹内理三『角川日本地名大辞典』 40 福岡県(初版)、角川書店、1988年3月8日、1456、1517頁。ISBN 4-04-001400-6 
  4. ^ 福岡市. “福岡市区の設置等に関する条例”. 2023年4月8日閲覧。→別表第1
  5. ^ 福岡市総務企画局企画調整部統計調査課 (2020年10月1日). “令和2年(2020年)国勢調査”. 2023年4月14日閲覧。→1-11/参考/面積、人口密度、人口及び世帯数-公称町別(令和5年1月31日)
  6. ^ 冷泉のあゆみ1945~2007・冷泉地区自治連合会
  7. ^ ダイワロイネットホテル博多冷泉
  8. ^ 福岡の老舗旅館「鹿島本館」解体 進駐軍も利用 「残念でならない」”. 毎日新聞. 2021年9月19日閲覧。

関連項目

外部リンク


冷泉町(福岡市博多区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:15 UTC 版)

日本の人名地名一覧」の記事における「冷泉町(福岡市博多区)」の解説

博多古称のひとつ「冷泉津」が由来とされる異説として当地にある冷泉龍宮寺は、貞応元年1222年)に博多津人魚出現した際に勅使として派遣された「冷泉中納言」に由来するという伝説を持つ。

※この「冷泉町(福岡市博多区)」の解説は、「日本の人名地名一覧」の解説の一部です。
「冷泉町(福岡市博多区)」を含む「日本の人名地名一覧」の記事については、「日本の人名地名一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「冷泉町」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷泉町」の関連用語

冷泉町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷泉町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの冷泉町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の人名地名一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS