城西団地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 城西団地の意味・解説 

城西団地

読み方:ジョウセイダンチ(jouseidanchi)

所在 福岡県福岡市城南区

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒814-0105  福岡県福岡市城南区城西団地

城西団地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/22 14:11 UTC 版)

日本 > 九州地方 > 福岡県 > 福岡市 > 城南区 > 城西団地
城西団地
市道別府82号線より南の眺望
城西団地の地図
城西団地
城西団地の地図
城西団地
城西団地 (福岡県)
城西団地
城西団地 (日本)
北緯33度34分27.1秒 東経130度21分55.5秒 / 北緯33.574194度 東経130.365417度 / 33.574194; 130.365417
日本
都道府県  福岡県
市町村 福岡市
城南区
面積
 • 合計 2.38[1] ha
人口
(2023年(令和5年)5月末現在)[2]
 • 合計 645人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
814-0105[3]
市外局番 092
ナンバープレート 福岡

城西団地 じょうせいだんちは、福岡県福岡市城南区地名であり、また都市再生機構[注釈 1]住宅団地の旧称でもある。現行の行政地名は、城西団地住居表示実施済)[4][5]。面積は23,840平方メートル (2.38 ha)[1]。2023年5月末現在の人口は645人[2]郵便番号は814-0105[3]

地理

土地利用の状況(国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成)

福岡市の「都心部」[注釈 2]の中心とされる中央区天神等の西南西約3.7キロメートル、城南区の北部に位置する。北で 鳥飼 とりかい七丁目と、東で 別府 べふ三丁目と、南及び西で別府四丁目と隣接する。土地利用については、幼稚園以外は都市再生機構住宅団地が占めている。

都市計画等

都市計画について「福岡市都市計画マスタープラン」[7]において定められた方針については次のとおりである。城西団地は福岡市地下鉄七隈線 六本松駅 ろっぽんまつえき及び 別府駅 べふえきを中心として交通結節点の機能などが充実する「地域拠点」の西側外縁部に位置している。交通ネットワークについては、町域に接する幹線道路はないが、南側(約60メートル)には都市の骨格となる国道202号 別府橋通り べふばしどおり)が、北側(約50メートル)には幹線道路である福岡市道鳥飼藤崎線 (幹線一級市町村道) が通っており、これらの沿道は、商業施設、業務施設、サービス施設や中高層住宅などが連続した「都市軸」や「沿道軸」に位置付けられている。土地利用については、大規模な住宅団地などの中高層住宅や高層住宅で形成される住宅地で、良好な住環境の保全・形成、緑化の推進、大規模団地などの老朽化に対する適切な対応をまちづくりの視点とする「中高層住宅ゾーン」として位置づけられている。用途地域については、福岡市道 別府 べふ82号線の道路中心線から概ね50メートルの範囲が第一種住居地域に、これ以外が第一種中高層住居専用地域に指定されている[9]

語源

地名の「城西団地」のうち「城西[注釈 3]福岡城跡の西方に位置することに因むのではないかと考えられている[4]

歴史

町域の変遷

現在の城西団地の地名は1968年(昭和43年)からの地名であり、もとは福岡市草ヶ江本町一丁目から四丁目までの一部であった。この町域は、東、南及び西で 鳥飼 とりかいに囲まれているが、団地特例の住居表示が実施されたことにより周辺地域とは別に成立したためである[4]

人口

城西団地について人口の推移を福岡市の住民基本台帳(公称町別)[2]に基づき示す(単位:人)。集計時点は各年9月末現在である。

交通

道路

主な幹線道路は次の通り。

国道

町域内ではないが、近く(約60メートル南)には次の幹線道路が通っている。

市道

町域内に幹線道路に位置付けられた市道はないが、北側を通る福岡市道 別府 べふ82号線は、1983年福岡市地下鉄空港線建設のために廃止された筑肥線博多駅 - 姪浜駅間)の廃線跡地を利用して新設・拡幅された道路であり、同様に整備された東の福岡市道博多駅鳥飼線と西の福岡市道鳥飼姪の浜線との間を結ぶ道路の一つである。さらにこの北側のすぐ近く(わずか40メートル程度)を並行して走る福岡市道鳥飼藤崎線 (幹線一級市町村道) と合わせて、「都心部」[6]と「広域拠点」[注釈 5]や「地域拠点」[注釈 6]を繋ぐ交通ネットワークの一部を構成している。

また、町域の中央を南北方向に貫く区画道路である市道城西団地162号線及び163号線は、南に接する別府四丁目を挟み約60メートル南で国道202号]に接続する。

  

鉄道

鉄道については、町域の東方に福岡市交通局が運営する地下鉄福岡市地下鉄七隈線が通っており、町外ではあるが、最寄りの駅は次のとおりである。

  • 別府駅 べふえき(距離は道程で約0.4~0.6キロメートル)

また、町域の北方に同地下鉄の空港線が通っており、町外ではあるが、最寄りの駅は次のとおりである。

  • 西新駅 西新駅(距離は道程で約1.3~1.5キロメートル)

バス

バスについては、西日本鉄道株式会社が運営する西鉄バスが近くを運行しており、町域外ではあるが、次の停留所が最寄りである[10]

  • 福岡市道鳥飼藤崎線沿い:中村高校前
  • 国道202号沿い:中村大学前

主な施設

公共・公益施設

城西団地162号線及び163号線と別府85号線との十字路が町域の中央附近にあり、4箇所すべての角にポケットパークの一種である街角広場(「四季の広場」)が設けられている。

住宅

学校

  • 中村学園大学付属あさひ幼稚園[注釈 7]

公立の小中学校は町内にはないが、校区については、小学校区、中学校区についてそれぞれ次の学校の校区に属する[12]

脚注

注釈

  1. ^ 建設当時は日本住宅公団であった。
  2. ^ 「都心部」の都市計画における位置づけについては、『第9次福岡市基本計画』[6]の「都市空間構想図」において、具体的には東は御笠川、南は百年橋通り、西は大正通りに囲まれた地域とされている[7]。なお、『第9次福岡市基本計画』が2012年(平成24年)12月21日に策定されたときは、目標年次が2022年度末(令和4年度末)とされていたが、令和5年2月20日の市議会の議決を得て、2年延期された[8]
  3. ^ なお、現在の城西と城西団地との間には鳥飼七丁目があり、約三百メートルの間隔で離れている。
  4. ^ 2007年9月末の値が突出しているが、その前後の推移は次の通り。2006年10月末:687、11月末:778、12月末:832、2007年1月末:836、2月末:845、3月末:844、4月末:837、5月末:848、6月末:944、7月末:987、8月末:997、9月末1,008、10月末:1,036、11月末:1,060、12月末:1,082、2008年1月末:1,094、2月末:1,099、3月末:1,124、4月末:1,130、5月末:1,131、6月末:1,121、7月末:1,115、8月末:663[2]
  5. ^ 「広域拠点」とは都心部を取巻く東部(香椎駅千早駅の周辺)、南部(西鉄大橋駅から高宮駅の周辺)、西部(西新藤崎シーサイドももち等)の3つの副都心としての地域[7]
  6. ^ 「地域拠点」とは、都市計画において主要な都市の拠点のうち重要性から「都心部」、「広域拠点」に準じる生活圏域の中心として、商業施設や業務施設などが集積した地区をいう。
  7. ^ 所在地:814-0105城西団地9番1号 北緯33度34分26.7秒 東経130度21分54.2秒 / 北緯33.574083度 東経130.365056度 / 33.574083; 130.365056、法人名称:学校法人中村学園、法人番号:7290005001256、法人事務所の所在地:城南区 別府 べふ五丁目7番1号[11]

出典

  1. ^ a b 福岡市総務企画局企画調整部統計調査課 (2020年10月1日). “令和2年(2020年)国勢調査”. 2023年7月10日閲覧。→1. 人口等基本集計結果→1-11参考→面積、人口密度、人口及び世帯数-公称町別(令和5年1月31日)
  2. ^ a b c d 福岡市統計調査課. “登録人口(公称町別)- 住民基本台帳(日本人)男女別人口及び世帯数”. 福岡市. 2023年7月10日閲覧。
  3. ^ a b 日本郵便株式会社. “郵便局”. 2023年7月10日閲覧。→「郵便番号を調べる」→キーワード検索等
  4. ^ a b c 「角川日本地名大辞典」編集委員会 竹内理三『角川日本地名大辞典』 40 福岡県(初版)、角川書店、1988年3月8日、698, 1492頁。ISBN 4-04-001400-6 
  5. ^ 福岡市. “福岡市区の設置等に関する条例”. 2023年6月22日閲覧。→別表第1
  6. ^ a b 福岡市総務企画局企画調整部企画課. “福岡市基本構想・第9次福岡市基本計画”. 2023年4月18日閲覧。→『第9次福岡市基本計画』(PDF)の48、56ページ
  7. ^ a b c 福岡市住宅都市局都市計画部都市計画課. “福岡市都市計画マスタープラン”. 2023年7月5日閲覧。→「第4章/区別構想/城南区」(PDF)
  8. ^ 福岡市議会事務局議事課. “令和5年/総務財政委員会”. 2023年4月9日閲覧。→第1回定例会→議案第26号/第9次福岡市基本計画の変更について
  9. ^ 福岡市. “福岡市WEBまっぷ”. 福岡市. 2023年7月10日閲覧。→「都市計画情報」
  10. ^ 西日本鉄道株式会社(NISHI-NIPPON RAILROAD CO., LTD.). “西鉄バス路線図”. 2023年7月10日閲覧。→「城南区版」
  11. ^ 国税庁長官官房企画課法人番号管理室. “国税庁法人番号公表サイト”. 2023年4月20日閲覧。→検索
  12. ^ 福岡市教育委員会. “福岡市通学区域”. 福岡市. 2023年7月10日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「城西団地」の関連用語

城西団地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



城西団地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの城西団地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS