三宅 (福岡市)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 09:44 UTC 版)
三宅(みやけ)は、福岡県福岡市南区の地名。現行行政地名は三宅一丁目から三宅三丁目。郵便番号は811-1344[1]。
地理
旧三宅村は現在の三宅の一部になっている。
三宅小学校の隣地に在する若宮八幡宮[2]は、朝廷の出先機関である筑紫官家(つくしのみやけ)跡とされ、そこから「三宅」の名がつけられたという[3]。
三宅小学校、三宅中学校は校区だが、三宅中学校は大橋三丁目に所在する[4]。
西鉄大橋駅から徒歩10分程度であり、国道385号線(みやけ通り)や都市計画道路長浜太宰府線が地区を貫くなど交通の要衝だが、地区の東を那珂川が流れるなど自然も感じられ、また、河畔には温泉(博多温泉)も湧くなど[5]、特色豊かな地域である。
施設
三宅一丁目
- 清星幼稚園
三宅二丁目
- 福岡市立三宅小学校
- 若宮八幡宮
- 三宅郵便局
三宅三丁目
- 三宅中央公園
- 博多温泉「富士の苑」
- 富士の苑温泉ゴルフ場
- 福岡新生キリスト教会
- 福岡市立南市民プール
脚注
出典
- ^ “福岡県 福岡市南区 三宅の郵便番号 - 日本郵便”. www.post.japanpost.jp. 2020年5月22日閲覧。
- ^ “若宮八幡宮|福岡県福岡市南区 - 八百万の神”. 2020年5月23日閲覧。
- ^ Yamada, Takayuki (2015年2月22日). “【三宅】大和朝廷の出先機関があった神社のユニークなあれこれ (人面瘡?!)”. Y氏は暇人. 2020年5月22日閲覧。
- ^ “福岡市立三宅中学校”. www.fuku-c.ed.jp. 2020年5月22日閲覧。
- ^ “福岡市 博多温泉・掛け流し天然の湯 富士の苑 ゴルフ練習場も併設した都心の温泉旅館です”. www.fujinoen.co.jp. 2020年5月22日閲覧。
「三宅 (福岡市)」の例文・使い方・用例・文例
- 倉敷滞在中に三宅君がいろんな場所を案内してくれたよ。
- 皆で、三宅さんを心から歓迎しましょう。
- 伊豆諸島の一部である三宅島に前回の大規模な噴火が起こってからほぼ2年が経つ。
- 三宅島から避難した島民たちにはまだ帰島の望みはほとんどない。
- 2000年9月に,島民全員が三宅島から避難させられた。
- 現在三宅島の住民として登録されている島民は約3650人。
- 三宅島の復旧は進んでいるが,まだやらなければならないことがたくさんある。
- 三宅村の平野祐(すけ)康(やす)村長と他の村職員は,村民の帰島の準備をするため,島に戻った。
- 三宅(みやけ)選手,重量挙げ女子で銀メダル獲得
- 10月30日,中国のマカオで開催されていた東アジア競技大会の重量挙げ女子で,三宅(みやけ)宏(ひろ)美(み)選手が銀メダルを獲得した。
- 三宅選手は48キロ級でスナッチ81キロ,クリーン&ジャーク110キロ,トータル191キロを挙げ,3つの日本国内記録を更新した。
- 三宅選手は9月に行われた大会で53キロ級に出場していた。
- 三宅選手は重量挙げ選手の一家に生まれた。
- 三宅選手の父でコーチでもある義(よし)行(ゆき)さんは1968年のメキシコシティ五輪の銅メダリストだった。
- 中学3年のとき,父の三宅義(よし)行(ゆき)さんの指導の下,ウエイトリフティングを始める。
- 三宅_(福岡市)のページへのリンク