東アジア競技大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東アジア競技大会の意味・解説 

東アジア競技大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/19 08:48 UTC 版)

東アジア競技大会(ひがしアジアきょうぎたいかい、英語名:East Asian Games)は、東アジア競技大会連合(East Asian Games Association)が主催する4年に1回、アジア競技大会夏季オリンピックとの間の奇数年に開催していた総合競技大会である。

歴史

かつては東アジアでも極東選手権競技大会という地域内総合体育大会が開催されていたが、戦争などにより中断を余儀なくされた。以降、このような大会は行なわれていなかったが、1991年日本オリンピック委員会 (JOC) が、「東アジア地域のスポーツ交流を盛んにし競技力の向上を図ること、この地域のオリンピック・ムーブメントの発展に貢献すること」を目的に、総合競技大会を提案。翌1992年に第1回大会開催地に中国上海に決定。1993年に第1回大会が開催された[1]

だが、トップ選手の参加が進まなかったため、2019年の大会より大会名が東アジアユースゲームズとなり、14歳から18歳までが対象で、競技数も24から最大12となることが決まる[2][3]

日本、中国、韓国北朝鮮香港マカオモンゴルチャイニーズタイペイ中華民国台湾〉)、グアムなどの国・地域が参加する。

開催地

期間 開催国・地域/都市
第1回 1993年 中国上海
第2回 1997年 韓国釜山
第3回 2001年 日本大阪
第4回 2005年  マカオ
第5回 2009年 中国香港
第6回 2013年 中国天津
第7回 2017年 2019年より東アジアユースゲームズとして開催されるため中止

実施競技

競技 1993 1997 2001 2005 2009 2013
飛込競技
競泳
シンクロナイズドスイミング
陸上競技
バドミントン - -
野球
バスケットボール
ボウリング
ボクシング
ビリヤード
BMX
サイクルフィギュア
サイクルサッカー
ロードレース
トラックレース
競技ダンス
ドラゴンボート
サッカー
体操競技
ハンドボール
フィールドホッケー d
柔道
空手道
ボート競技 d d
7人制ラグビー
射撃
ソフトテニス d
スカッシュ
卓球
テコンドー
テニス
バレーボール
重量挙げ
ウィンドサーフィン
レスリング
武術太極拳

脚注

関連項目

外部リンク


東アジア競技大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 14:02 UTC 版)

野球日本代表」の記事における「東アジア競技大会」の解説

日本はこの大会で1回優勝している。

※この「東アジア競技大会」の解説は、「野球日本代表」の解説の一部です。
「東アジア競技大会」を含む「野球日本代表」の記事については、「野球日本代表」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東アジア競技大会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「東アジア競技大会」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東アジア競技大会」の関連用語

東アジア競技大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東アジア競技大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東アジア競技大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの野球日本代表 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS