東南アジア競技大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/03 18:22 UTC 版)
|  | |
| 略称 | SEA競技大会 | 
|---|---|
| 開催間隔 | 約2年毎 | 
| 目的 | 東南アジアの国々のための総合競技大会 | 
| 大会本部 |  バンコク | 
| 会長 |  Charouck Arirachakaran | 
| 公式サイト | SEAGFOffice.org | 
東南アジア競技大会(とうなんアジアきょうぎたいかい、英語名:Southeast Asian Games、英語略称:SEA Games (SEAG))は、東南アジアスポーツ連盟(South East Asian Sports Federation、略称SEASF)が主催する総合競技大会である。東南アジア地域の友好、理解、平和と、オリンピック・ムーブメントの振興を目的としている。
1959年、第1回大会がタイにて開催された。参加国はタイ、ビルマ(現・ミャンマー)、マレーシア、シンガポール、ラオス、ベトナムの6カ国で、その後フィリピン、インドネシア、ブルネイ、カンボジア、東ティモールも参加している。
もともとの英語名は、South East Asian Peninsular GAMESと呼ばれていたが、第9回大会から現在の英語名に変更された。
開催地
| 回 | 期間 | 開催都市 | 開催国 | 
|---|---|---|---|
| 第1回 | 1959年 | バンコク |  タイ | 
| 第2回 | 1961年 | ラングーン |  ビルマ | 
| 第3回 | 1965年 | クアラルンプール |  マレーシア | 
| 第4回 | 1967年 | バンコク |  タイ | 
| 第5回 | 1969年 | ラングーン |  ビルマ | 
| 第6回 | 1971年 | クアラルンプール |  マレーシア | 
| 第7回 | 1973年 | シンガポール |  シンガポール | 
| 第8回 | 1975年 | バンコク |  タイ | 
| 第9回 | 1977年 | クアラルンプール |  マレーシア | 
| 第10回 | 1979年 | ジャカルタ |  インドネシア | 
| 第11回 | 1981年 | マニラ |  フィリピン | 
| 第12回 | 1983年 | シンガポール |  シンガポール | 
| 第13回 | 1985年 | バンコク |  タイ | 
| 第14回 | 1987年 | ジャカルタ |  インドネシア | 
| 第15回 | 1989年 | クアラルンプール |  マレーシア | 
| 第16回 | 1991年 | マニラ |  フィリピン | 
| 第17回 | 1993年 | シンガポール |  シンガポール | 
| 第18回 | 1995年 | チェンマイ |  タイ | 
| 第19回 | 1997年 | ジャカルタ |  インドネシア | 
| 第20回 | 1999年 | ブルネイ |  ブルネイ | 
| 第21回 | 2001年 | クアラルンプール |  マレーシア | 
| 第22回 | 2003年 | ハノイ |  ベトナム | 
| 第23回 | 2005年 | マニラ、セブ |  フィリピン | 
| 第24回 | 2007年 | ナコーンラーチャシーマー |  タイ | 
| 第25回 | 2009年 | ビエンチャン |  ラオス | 
| 第26回 | 2011年 | パレンバン、ジャカルタ |  インドネシア | 
| 第27回 | 2013年 | ネピドー |  ミャンマー | 
| 第28回 | 2015年 | シンガポール |  シンガポール | 
| 第29回 | 2017年 | クアラルンプール |  マレーシア | 
| 第30回 | 2019年 | マニラ |  フィリピン | 
| 第31回 | 2022年[1] | ハノイ |  ベトナム | 
| 第32回 | 2023年 | プノンペン |  カンボジア | 
| 第33回 | 2025年 | チョンブリー |  タイ | 
| 第34回 | 2027年 | クアラルンプール |  マレーシア | 
| 第35回 | 2029年 | シンガポール |  シンガポール | 
関連項目
脚注
外部リンク
東南アジア競技大会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 08:49 UTC 版)
東南アジア競技大会 (Southeast Asian Games , SEA GAMES) は東南アジア諸国のオリンピックと言われる大規模なスポーツ競技大会であり、2年に一度行われる。2019年には第30回を迎え加盟国も11カ国となっている。
※この「東南アジア競技大会」の解説は、「柔道形」の解説の一部です。
「東南アジア競技大会」を含む「柔道形」の記事については、「柔道形」の概要を参照ください。
- 東南アジア競技大会のページへのリンク

 
                             
                    


