2019年東南アジア競技大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2019年東南アジア競技大会の意味・解説 

2019年東南アジア競技大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/08 06:37 UTC 版)

XXX Southeast Asian Games
開催都市 ニュークラーク・シティ
(See below)
開催国 フィリピン
標語 "We Win as One"[1]
参加国・地域数 11ヶ国
参加人数 5,630人
種目数 56競技530種目
開会式 2019年11月30日 (2019-11-30)
閉会式 2019年12月11日 (2019-12-11)
開会宣言 ロドリゴ・ドゥテルテ
フィリピン共和国大統領
閉会宣言 サルバドール・メディアルディア
フィリピン事務局長[2]
選手宣誓 フランシス・アルトモンテ
審判宣誓 ダレン・ヴィドク
最終聖火ランナー マニー・パッキャオ
ネスティー・パテシオ
主会場 フィリピン・アリーナ
(opening ceremony)
ニュークラークシティ・スタジアム (closing ceremony)
公式サイト
SEA Games PH 2019 at the Wayback Machine (archived December 31, 2019)

2019年東南アジア競技大会(2019ねんとうなんアジアきょうぎたいかい、: SEA Games 2019)は、2019年11月30日から12月11日までフィリピンのニュークラークシティ、マニラ等で開催された東南アジア競技大会

各国メダル獲得数

 *  開催国/地域 ( フィリピン)

2019 Southeast Asian Games Medal Table
順位Nation
1 フィリピン*149117121387
2 ベトナム9885105288
3 タイ92103123318
4 インドネシア7284111267
5 マレーシア565771184
6 シンガポール534668167
7 ミャンマー4185173
8 カンボジア463646
9 ブルネイ25613
10 ラオス152935
11 東ティモール0156
計 (nation数: 11)5315277261784

脚注

  1. ^ Viray, Patricia Lourdes (2018年8月30日). “Cayetano on 2019 SEA Games logo: It stands out”. The Philippine Star. https://www.philstar.com/headlines/2018/08/30/1847213/cayetano-2019-sea-games-logo-it-stands-out 2018年10月14日閲覧. "The whole campaign will not only be about the Philippines but will also incorporate the [2019] SEA Games' theme "We win as one."" 
  2. ^ Marquez, CJ (2019年12月10日). “What to expect in the 30th SEA Games closing ceremony”. CNN Philippines. https://cnnphilippines.com/sports/2019/12/10/What-to-expect-in-the-30th-SEA-Games-closing-ceremony.html 2019年12月10日閲覧。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  2019年東南アジア競技大会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2019年東南アジア競技大会」の関連用語

2019年東南アジア競技大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2019年東南アジア競技大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2019年東南アジア競技大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS