東南アジア聖公会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東南アジア聖公会の意味・解説 

東南アジア聖公会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 04:38 UTC 版)

東南アジア聖公会英語: Church of the Province of South East Asia)は、東南アジアにおける聖公会で、聖公会連合に所属している。タイカンボジアラオスベトナムブルネイマレーシアインドネシアシンガポールネパールを担当地域としている。

歴史

1786年にイギリス東インド会社ペナン島に聖公会教会を建設し、宣教活動が始まった。1805年にイングランド国教会から正式に宣教団が送られた。イギリス帝国による植民地主義は瞬く間に東南アジアを併呑し、各地に教会が建設された。マレーシアでは宣教活動だけでなく英語教育も行われていた。教区はシンガポール、西マレーシア、サバ州クチンの4つに置かれている。シンガポールのセントアンドリューズ大聖堂は聖公会の建築物である。現在、東南アジア全体で信徒数は約98000人である。世界教会協議会に所属している。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東南アジア聖公会」の関連用語

東南アジア聖公会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東南アジア聖公会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東南アジア聖公会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS