1990年アジア競技大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 1990年アジア競技大会の意味・解説 

1990年アジア競技大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/13 04:04 UTC 版)

1990年アジア競技大会
第十一届亚洲运动会
開催国・都市 中国北京
参加国・地域数 37
参加人数 6,122人
競技種目数 27競技308種目
開会式 1990年9月22日
閉会式 1990年10月7日
開会宣言 楊尚昆国家主席
選手宣誓 陳龍燦
最終聖火ランナー 許海峰、高敏、張蓉芳
主競技場 北京工人体育場
Portal:オリンピック
テンプレートを表示

1990年アジア競技大会(1990ねんアジアきょうぎたいかい、11th Asian Games Beijing 1990)は、1990年9月22日から10月7日までの期間、中華人民共和国首都北京で行われた第11回アジア競技大会である。

概要

選手村

2000年の夏季オリンピックの招致を目指し開催されたが、その3年後のIOC総会でシドニーに敗れ、その8年後に2008年北京オリンピック開催が決定された。

湾岸戦争の影響により、イラクアジアオリンピック評議会から資格停止処分を受けて不参加。台湾中華民国)は前年の香港での中国との協議にて「中華台北」で参加することが合意されたため、1970年バンコク大会以来の20年ぶりの参加となり、マカオパレスチナが初参加となった。

大会は中国が他の国の金メダル数を大きく上回る圧勝だった。

参加国・地域

参加国・地域人数

IOC 参加国・地域 人数

実施競技

デモンストレーション

各国・地域の獲得メダル数

国・地域
1 中国 183 107 51 341
2 韓国 54 54 73 181
3 日本 38 60 76 174
4 北朝鮮 12 31 39 82
5 イラン 4 6 8 18
6 パキスタン 4 1 7 12
7 インドネシア 3 6 21 30
8 カタール 3 2 1 6
9 タイ 2 7 8 17
10 マレーシア 2 2 4 8
11 インド 1 8 14 23
12 モンゴル 1 7 9 17
13 フィリピン 1 2 7 10
14 シリア 1 0 2 3
15 オマーン 1 0 0 1
16  チャイニーズタイペイ 0 10 21 31
17 イギリス領香港 0 2 5 7
18 スリランカ 0 2 1 3
19 シンガポール 0 1 4 5
20 バングラデシュ 0 1 0 1
21 ミャンマー 0 0 2 2
22 ラオス 0 0 1 1
23 ポルトガル領マカオ 0 0 1 1
24 ネパール 0 0 1 1
25 サウジアラビア 0 0 1 1

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1990年アジア競技大会」の関連用語

1990年アジア競技大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1990年アジア競技大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1990年アジア競技大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS