2009年アジアユースゲームズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 2009年アジアユースゲームズの意味・解説 

2009年アジアユースゲームズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 03:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
開催都市 シンガポール
参加国・地域数 45
参加人数 1,300人以上
競技種目数 9競技
開会式 2009年6月29日
閉会式 2009年7月7日
開会宣言 リー・シェンロン
最終聖火ランナー Tao Li、Remy Ong、Jasmine Ser
主競技場 シンガポール・インドア・スタジアム
Portal:オリンピック
テンプレートを表示

2009年アジアユースゲームズ(2009ねんアジアユースゲームズ、英語: 2009 Asian Youth Games)は、2009年6月29日から7月7日までシンガポールで行われた第1回目のアジアユースゲームズ

公式スローガンは「Asia's Youth, Our Future(アジアのユース、私たちの未来)」である。

2010年の第1回ユースオリンピックの開催地がシンガポールに決定したため、本大会はシンガポールユースオリンピックのテスト大会としての位置づけも担っている。

実施競技

大会マスコット

ライオンの「Frasia(フラシア)」:アジアの友人(Friends of Asia)を意味する。

各国・地域の獲得メダル数

国・地域
1  中国 25 16 11 52
2  韓国 20 17 17 54
3 タイ 11 7 2 20
4  シンガポール 9 6 15 30
5  香港 5 8 5 18
6 日本 5 6 4 15
7 インド 5 3 3 11
8  カザフスタン 4 6 4 14
9 クウェート 3 3 5 11
10  北朝鮮 1 4 4 9
11 イラン 1 3 2 6
12  チャイニーズ・タイペイ 1 2 7 10
13 イエメン 1 0 0 1
14 カタール 0 2 0 2
 ベトナム 0 2 0 2
16 サウジアラビア 0 1 2 3
スリランカ 0 1 2 3
18 フィリピン 0 1 1 2
19  マカオ 0 1 0 1
20  ウズベキスタン 0 0 3 3
21 バーレーン 0 0 1 1
 インドネシア 0 0 1 1
マレーシア 0 0 1 1
ミャンマー 0 0 1 1
 パキスタン 0 0 1 1
合計 91 89 92 272

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2009年アジアユースゲームズ」の関連用語

2009年アジアユースゲームズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2009年アジアユースゲームズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2009年アジアユースゲームズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS