東アジア由来の槍及び長柄武器 (長器械・長兵器)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 14:07 UTC 版)
「槍」の記事における「東アジア由来の槍及び長柄武器 (長器械・長兵器)」の解説
矛(ほこ)蛇矛(じゃぼう) 鈹 戈戟三叉戟 青龍戟 手戟 双戟 戟刀 方天戟方天画戟(ほうてんがげき) 花槍:中国武術において穂先近くに赤い房飾りを付けた槍。これにより相手の目をくらます、返り血で手が濡れて滑らないようにするなど戦闘をより有利にするためという説と、槍術鍛錬中に軌道を見やすくし練習をより正確に行うためという説とがある。 三叉槍牛頭叉 河叉 龍髭叉 標槍 鉤棒 宋朝槍九色双鉤槍 環子槍 単鉤槍 槌槍 攻城槍短錐槍 短刃槍 拐槍 守城槍拐突槍 拐刃槍 抓槍攻城抓槍 守城抓槍 搗馬突槍 双頭双槍(そうとうそうそう) 槊:手槊、馬槊などがある 大刀・次郎刀・斬馬剣青龍刀:よく勘違いされるが、柄は長く形状は薙刀に近い。 筆刀 風嘴刀 眉尖刀 掉刀 掩月刀 三眼槍:三つの筒が火炎放射器の役割を持っている。 狼筅:明軍の急造品で、枝葉を残したままの竹を槍にして柄を切られづらくした物。 明六槍龍刀槍 鉄鉤槍 清槍護軍驍騎長槍 緑営釘槍 緑営蛇鎌槍 驩耳刀 双頭槍(中国語版) - 柄の両端に刃が付いた武器。京劇やアニメなどでも見られる。
※この「東アジア由来の槍及び長柄武器 (長器械・長兵器)」の解説は、「槍」の解説の一部です。
「東アジア由来の槍及び長柄武器 (長器械・長兵器)」を含む「槍」の記事については、「槍」の概要を参照ください。
- 東アジア由来の槍及び長柄武器のページへのリンク