方天画戟とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 方天画戟の意味・解説 

方天画戟

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/16 21:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

方天画戟(ほうてんがげき)は、中国の武器の一つ。西洋ではハルバードに比定される。

方天戟の一種で、柄に対して水平方向に取り付けられている三日月状の「月牙」と呼ばれる横刃が、1枚付いている。

月牙が1枚だけ設けられた方天戟を「青龍戟(せいりゅうげき)」「単戟(たんげき)」もしくは「戟刀(げきとう)」と呼ぶが、その中でも特に後述の呂布が愛用した戟は「方天画戟(ほうてんがげき)」または「双戟(そうげき)」と呼ばれた。

なお、武器の分類上、月牙を水平方向に2枚取り付けた戟を方天画戟としているものもある。

小説『三国志演義』では、呂布が改良して用いた方天戟を「方天画戟」として描いているが、正史には登場しない(そもそも原型の方天戟共々、朝以降に実在する武器であり、3世紀には実在しない)。また、小説『水滸伝』では呂布に傾倒した呂方をはじめ多数の人物の武器として登場する。

方天画戟には「援」「胡」「内」「搪」といった4種類の用法があり、「援」は払う・薙ぐ・回すと謂った槍と同じ要領、「胡」は側面で叩く用法、「内」は掛ける・捩じ込む・翻すと謂った回転を加える用法、「搪」は貫く・突上げると謂った用法で、攻防一体の武器であった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「方天画戟」の関連用語

方天画戟のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



方天画戟のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの方天画戟 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS