方天戟
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/12 06:58 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2021年6月)
( |

方天戟(ほうてんげき、満州語:ᡬᠢᠵᡠᠨ 転写:gijun)は北宋代の武器。機能上は戟の一種に分類されるが、槍から発展した武器である。
槍のような刃の両側に左右対称に「月牙」と呼ばれる三日月状の刃が付いている。「月牙」が片方にのみ付いているものは青龍戟、戟刀と呼ばれる。日本の十文字鎌槍や西洋のハルバードに似て、「切る」「突く」「叩く」「薙ぐ」「払う」といった複数の用法をもつ、オールマイティーな武器であったと考えられている。この武器に改良が加えられて、小説『三国志演義』にて呂布が愛用する方天画戟へと変わっていく。
方天戟(ほうてんげき)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/18 17:24 UTC 版)
「彩雲国物語の用語」の記事における「方天戟(ほうてんげき)」の解説
鉾に似た、両側に三日月状の刀がついている武器。司馬迅が使用していた。
※この「方天戟(ほうてんげき)」の解説は、「彩雲国物語の用語」の解説の一部です。
「方天戟(ほうてんげき)」を含む「彩雲国物語の用語」の記事については、「彩雲国物語の用語」の概要を参照ください。
- 方天戟のページへのリンク