蛇矛とは? わかりやすく解説

蛇矛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 04:39 UTC 版)

日本製のビデオゲーム真・三國無双」に登場する蛇矛の再現模型

蛇矛(だぼう、じゃぼう)は、が長く、先のの部分がのようにくねくねと曲がっているため、そう呼ばれる

小説『三国志演義』の中で程普張飛が使う武器で、劉備関羽義兄弟の契りを結び、義兵団を結成したとき(桃園結義)に、劉備の「雌雄一対の剣」と、関羽の「八十二斤の青龍偃月刀」と一緒に張飛がそろえさせたものだといわれている。小説『水滸伝』に登場する林冲も張飛になぞらえ、この武器を使っている。

実際にこのような武器が生まれたのは、三国時代北宋時代よりもさらに後年の『三国志演義』や『水滸伝』が描かれたの時代であるといわれていたが、前漢期の墳墓から類似したものが出土している。一丈八尺(約4.40m、一説には6m以上)で敵を刺したときに、傷口を広げよりダメージを大きくさせることを目的としている。

類似した形状(剣身が蛇のように曲がった剣)の武器は各国にも見られ(関連項目を参照)、蛇矛と関連して語られるものもあるが、発生時期はどれも蛇矛より古い。

関連項目

  • 蛇行剣 - 日本考古学上、蛇矛と関連付けられることもあるが、発生時期の差異、そして呪具的(実用外の)であることから関連性は低い。長柄系統と見られる蛇行剣は剣身が短い。
  • クリス (短剣) - インドネシアなど東南アジアに見られる剣身が曲がりくねった短剣。日本古墳期の蛇行剣の祖形(信仰的な面を含む)と見る説もある。
  • フランベルジュ - 刀身が波打つ西洋剣の総称。同様の殺傷効果を期待できる。
  • 方天画戟
  • 陳安

蛇矛(だぼう)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/11 20:11 UTC 版)

ランペイジ (漫画)」の記事における「蛇矛(だぼう)」の解説

死の淵から復活した張飛が山の中で見つけた武器。自らの意思持っており、張飛とは会話可能。味方という訳ではなく、隙あらば張飛の体をのっとろうとしている。また、張飛仙人作った武器のたぐいを所持するものは、その武器破壊されると体腐って死亡するというリスク負っている。ただ、鄧茂との戦いで入ったヒビ何時の間にか直っていることから、自己復元能力のようなものがあると見られる

※この「蛇矛(だぼう)」の解説は、「ランペイジ (漫画)」の解説の一部です。
「蛇矛(だぼう)」を含む「ランペイジ (漫画)」の記事については、「ランペイジ (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蛇矛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蛇矛」の関連用語

蛇矛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蛇矛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの蛇矛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのランペイジ (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS