蛇矛
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/15 04:39 UTC 版)

蛇矛(だぼう、じゃぼう)は、柄が長く、先の刃の部分が蛇のようにくねくねと曲がっているため、そう呼ばれる矛。
小説『三国志演義』の中で程普や張飛が使う武器で、劉備、関羽と義兄弟の契りを結び、義兵団を結成したとき(桃園結義)に、劉備の「雌雄一対の剣」と、関羽の「八十二斤の青龍偃月刀」と一緒に張飛がそろえさせたものだといわれている。小説『水滸伝』に登場する林冲も張飛になぞらえ、この武器を使っている。
実際にこのような武器が生まれたのは、三国時代や北宋時代よりもさらに後年の『三国志演義』や『水滸伝』が描かれた明の時代であるといわれていたが、前漢期の墳墓から類似したものが出土している。一丈八尺(約4.40m、一説には6m以上)で敵を刺したときに、傷口を広げよりダメージを大きくさせることを目的としている。
類似した形状(剣身が蛇のように曲がった剣)の武器は各国にも見られ(関連項目を参照)、蛇矛と関連して語られるものもあるが、発生時期はどれも蛇矛より古い。
関連項目
蛇矛(だぼう)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/11 20:11 UTC 版)
「ランペイジ (漫画)」の記事における「蛇矛(だぼう)」の解説
死の淵から復活した張飛が山の中で見つけた武器。自らの意思を持っており、張飛とは会話可能。味方という訳ではなく、隙あらば張飛の体をのっとろうとしている。また、張飛ら仙人の作った武器のたぐいを所持するものは、その武器を破壊されると体が腐って死亡するというリスクを負っている。ただ、鄧茂との戦いで入ったヒビが何時の間にか直っていることから、自己復元能力のようなものがあると見られる。
※この「蛇矛(だぼう)」の解説は、「ランペイジ (漫画)」の解説の一部です。
「蛇矛(だぼう)」を含む「ランペイジ (漫画)」の記事については、「ランペイジ (漫画)」の概要を参照ください。
- >> 「蛇矛」を含む用語の索引
- 蛇矛のページへのリンク