蛇田村の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/05 09:28 UTC 版)
安永風土記によれば、ツバメがくわえてきた瓜の実を植えたところ、大きな実がなり、その中から数多のヘビが出てきたため、村の南西に埋め塚を築き、名を蛇塚とした。そのため、村の名を蛇多とし、後年に蛇田と書き替えたという。また、一説によると『上毛野田道が大蛇となって蝦夷を破った』という征夷伝説を信じた村人が蛇田道公と尊称し、それを祀ったためともある。
※この「蛇田村の由来」の解説は、「蛇田村」の解説の一部です。
「蛇田村の由来」を含む「蛇田村」の記事については、「蛇田村」の概要を参照ください。
- 蛇田村の由来のページへのリンク