大刀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 武具 > 大刀 > 大刀の意味・解説 

だい‐とう〔‐タウ〕【大刀】

読み方:だいとう

大きな刀。太刀(たち)。

武士差した大小2本の刀のうち、大きいほうの刀。


たち【太刀/大刀】

読み方:たち

《「断ち」の意》

長大刀剣総称短小の「かたな」に対していう。

刃を下に向けて腰につり下げる長大刀剣。刃を上に向けて帯にさす「かたな」に対していう。

[補説] 本来は平安中期ごろまでの直刀(ちょくとう)は「大刀」、それ以降反り刀は「太刀」と書いて区別する

太刀の画像

大刀

読み方:タチtachi

長大刀剣総称していう


大刀

主名称: 大刀
指定番号 1898
枝番 00
指定年月日 1981.06.09(昭和56.06.09)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 3口
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文:  (一)切刃造きりはづくり】、(二)(三)は鋒両刃造【きつさきりようじんづくり】の大刀である。これら三口通常の大刀に比べて寸法がやや短いが、いずれも鎬筋しのぎすじ】がやや中央により、浅い反【そ】りがあることに特色がある。鍛【きた】えは板目肌いためはだ流れ刃文【はもん】は(二)が細直刃【ほそすぐは】を焼き、他は刃文がない。奈良末期から平安時代中期にかけて直刀から弯刀へと変遷する過程のものとして極めて資料的価値が高い。坂上田村麻呂の大刀と伝え、『集古十種』にも所載されている。

大刀〈切刃造/〉

主名称: 大刀〈切刃造/〉
指定番号 1907
枝番 00
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文: わが国における切刃造の大刀は七世紀から八世紀末にかけて流行した正倉院に伝わる大刀・刀五五口のうち、切刃造は二六口に及んでおり、奈良には特に切刃造流行したことがうかがえる
 これは切刃造、丸棟、鋒【かますきつさき】の大刀で、僅かに内反りついている鍛え大板目に杢目【もくめ】交じり、棟寄り切刃部は柾【まさ】に流れ総体に約【つ】み、地沸つき、地斑【じふ】交じり地景【ちけい】入る。刃文中直刃に小乱交じり、砂流かかり、佩裏【はきうら】の腰元飛焼入り総体に小沸よくつき、匂口深い。元を大きく焼落とす。帽子は、表は浅くのたれ、裏は直ぐ、共に先小丸さきこまる】ごころに焼詰める。【なかご】は生【う】ぶ、先尻【さきくりじり】、鑢目やすりめ不詳茎尻手抜緒孔一個穿つ
 伝世の大刀の中でも鍛えがよく、刃文直刃良く入っており、また保存状態良い数少ない伝世の上古刀として貴重である。なお、この大刀には当初のものと思われる〓【てつはばき】が付いている。

大刀〈切刃造/〉

主名称: 大刀〈切刃造/〉
指定番号 1908
枝番 00
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 奈良
年代
検索年代
解説文: 前記と同じ切刃造の大刀で、前者比べて鍛えがやや肌立ち、刃中喰違二重刃などの変化見られる
 造込は切刃造、丸棟、鋒【かますきつさき】、重ねやや厚く内反りつく。鍛え大板目に杢目交じり、棟寄り切刃部は板目流れて柾がかり、総体に肌立ち、地斑交じり地景入り白気映り立つ。刃文中直刃、ほつれ、掃かけ喰違二重刃交じり、腰から一五センチほどまで匂口潤み総体に小沸出来ながら下半やや荒目の沸つき、ところどころ砂流すながし】・金筋きんすじ】かかる。元を焼落とす。帽子は、表裏共に直ぐ、先小丸ごころに焼詰める。生ぶ、先尻、鑢目不詳茎尻手抜緒孔一個穿つ

大刀〈鋒両刃造/〉

主名称: 大刀〈鋒両刃造/〉
指定番号 1909
枝番 00
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 切刃造の鋒【きつさき】が両刃【もろは】につくられた、いわゆる両刃造の大刀である。造込は切刃造の鋒を両刃造り、丸棟、僅かに反りつく。鍛え大板流れ、刃寄り柾目になり、地沸【じにえ】つき、地斑【じふ】交じり地景【ちけい】入り総体に肌立つ。表の腰元および物打下に鍛え割れの疵がある。刃文は匂出来【においでき】の直刃で、物打やや潤みごころとなる他は匂口締まる。帽子直ぐに小丸返り両刃部一ぱいに焼下げ平地二重刃風に焼入る。生ぶ一文字区切りして一段肉を落とす。先浅い尻、鑢目不詳目釘孔二個。
 同種のものは正倉院御物にもあるが、それらと異なるのは刀身の境を一文字区切りをしての肉を一段落としていることと、この大刀には僅かに反り生じている点である。また直刃の匂口が締まっていることなどから平安時代初期の作と考えられる刀身二か所に鍛え割れがあるが、製作の優れた貴重な遺品で、保存状態もよい。

大刀〈鎬造/〉

主名称: 大刀〈鎬造/〉
指定番号 1910
枝番 00
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 直刀で鎬【しのぎ】が刀身のほぼ中央にある鎬造大刀である。造込は鎬造、丸棟、鋒【かますきつさき】、内反り鍛え板目流れ、やや肌立ち、地沸つき、地景入る。刃文は広直刃喰違二重刃交じり砂流すながし】かかり、物打棟焼があり、総体に沸つよく、叢沸つく。区【まち】から焼出す。帽子は直ぐ先小丸掃かける。生ぶ一文字区切りして一段肉を落とし、雉股風【きじまたふう】の二段区とし先尻、鑢目不詳茎尻手抜緒孔一個穿つ
 この種の大刀は正倉院御物中に四口があり、そのうち一口がこれと比較似ており、刀身の境を一文字区切りしている。この大刀は鎬が中央にあること、区切りしてその下部刃方を雉股風に二段区としているなど平安時代中期以後日本刀変遷する過程にあるものと考えられる。また鍛えもよく、刃文変化のある広直刃焼いて優れている保存状態良い。(写真は次ページ

大刀〈鎬造/〉

主名称: 大刀〈鎬造/〉
指定番号 1911
枝番 00
指定年月日 1989.06.12(平成1.06.12)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 工芸品
ト書
員数 1口
時代区分 平安
年代
検索年代
解説文: 身幅広く、鎬が刀身中央にあり、鋒に丸味があり、僅かに反りのついた大刀である。造込は鎬造、丸棟、反り浅くつき、鋒は横手なくフクラつく。腰元平地小孔穿ち銅象嵌を施す。鍛え大板流れ、刃寄り柾目になり、地斑【じふ】交じる。区際【まちぎわ】より白気ごころの乱映り立つ。刃交は直刃に間をおいて小谷をつくり、足入り、総体に小沸よくつき、ところどころに細かい砂流すながし】、金筋きんすじ】かかる。焼出し低く入る。帽子は直ぐ、先丸く僅かに返る。生ぶ、刃方二段区、鑢目不詳、先斜めに切り、茎尻六角形の手抜緒孔一個穿つ
 刃文直刃意識的に小谷をつくり、匂足を入れて刃文変化与えて技巧的となった初期のもので、地鉄【じがね】・刃文ともに健全で優れた作風示している。奈良流行した切刃造直刀から平安時代中期以後鎬造湾刀日本刀)に変遷する過程を示す作例として貴重である。
 なお正倉院御物中には本刀に近い形のもの一口切刃造で鋒の丸いもの三口がある。
重要文化財のほかの用語一覧
工芸品:  大刀  大刀  大刀  大刀  大太刀  大太刀  大太刀

大刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/01 16:00 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

大刀とは



大刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 05:01 UTC 版)

大刀 (ゲーム)」の記事における「大刀」の解説

京都終盤手に入る、このゲーム主役とも言える宝刀。この武器レベル設定されていて、使えば使うほどその大刀に経験値振り込まれ、より強力になり振り速くなる。ただし、その場合は自分経験値入らない

※この「大刀」の解説は、「大刀 (ゲーム)」の解説の一部です。
「大刀」を含む「大刀 (ゲーム)」の記事については、「大刀 (ゲーム)」の概要を参照ください。


大刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:31 UTC 版)

大刀契」の記事における「大刀」の解説

大刀2口と節刀数口からなる。大刀2口は百済からの貢納伝えられ片方は「三公闘戦剣」の名で「将軍剣」「破敵剣」とも称され、もう一方は「日月護身剣」の名であったといい、これらには四神北斗七星刻まれていたという。節刀は、出征する将軍などに持たせて任を明らかにする刀になる。これら大刀・節刀長さはいずれ2-3尺(約60-90センチメートル)という。

※この「大刀」の解説は、「大刀契」の解説の一部です。
「大刀」を含む「大刀契」の記事については、「大刀契」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大刀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

大刀

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 09:19 UTC 版)

名詞

  1. ダイトウ
    1. 大きい
    2. 武士が腰にさしている大小二本大きい方の刀。打刀
    3. 中国武器先端に刀を取り付けたもの。別名、青竜偃月刀青竜刀偃月刀、掩月刀。
  2. 「たち」の漢字表記

発音(?)

だいとう

関連語


「大刀」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



大刀と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大刀」の関連用語

大刀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大刀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大刀 (ゲーム) (改訂履歴)、大刀契 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの大刀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS