パラバドミントンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > パラバドミントンの意味・解説 

パラ‐バドミントン【Para-badminton】


パラバドミントン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/24 03:04 UTC 版)

パラバドミントン
車椅子(WH1)
統括団体 世界バドミントン連盟
特徴
身体接触 なし
選手数 1人(シングルス)または2人(ダブルス)
カテゴリ 屋内競技
ボール シャトルコック
テンプレートを表示
立位(SL5)

パラバドミントン(英表記:Para-Badminton)は、身体障がいを持つアスリートのためのバドミントン派生競技である。

統括団体は世界パラバドミントン連盟であったが、2011年6月にドイツドルトムントで開催された総会で、世界バドミントン連盟に合流することを全会一致で決定し、現在は同連盟が統括している[1]

クラス分け

世界バドミントン連盟は障がいの程度により、選手を次の6クラスに分類している[2][3]

車椅子

  • WH1
    両方の下肢及び体幹機能に障がいがある選手。
  • WH2
    片方または両方の下肢に障がいがある選手。

立位

  • SL3
    下肢障がいがある選手。
  • SL4
    下肢障がいがあり、SL3より軽度の障がいがある選手
  • SU5
    上肢障がいがある選手。

低身長

  • SH6
    軟骨無形成症(英語版)や遺伝等により低身長である選手。

ルール

バドミントンと同じであるが、障がいクラスによりコートの範囲が異なる[3]。すなわち、WH1、WH2およびSL3は半面で、SL4、SU5およびSH6は全面で、それぞれたたかう。シングルスはクラス別、男女別で行われ、ダブルスは決められたクラスの組み合わせのもとで、男子ダブルス、女子ダブルス、ミックスダブルスがある[3]

競技大会

世界バドミントン連盟は、奇数年にパラバドミントン世界選手権を開催し、偶数年に大陸選手権を開催している[4]。またアジアパラ競技大会[5]や東南アジア諸国連合パラ競技大会(英語版)の一種目として採用されている。

2020年東京パラリンピックからテコンドーとともに、正式種目として採用されることが決定した[6]

脚注

  1. ^ "One Sport, One Team" BWF to govern Para-badminton”. IWASF (International Wheelchair and Amputee Sport Federation). 2016年8月31日閲覧。
  2. ^ Para-Badminton”. Badminton World Federation. 2016年8月31日閲覧。
  3. ^ a b c かんたん!バドミントンガイド”. 日本障がい者スポーツ協会 (2020年9月). 2021年8月11日閲覧。
  4. ^ World Championships (Para-Badminton)”. Badminton World Federation. 2016年8月31日閲覧。
  5. ^ Asian Para-Games 2014 – Prelude to Paralympics”. bwfbadminton.com. 2016年8月31日閲覧。
  6. ^ “IPC announces final Tokyo 2020 Paralympic sports programme”. paralympic.org. https://www.paralympic.org/news/ipc-announces-final-tokyo-2020-paralympic-sports-programme 2016年8月31日閲覧。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パラバドミントン」の関連用語

パラバドミントンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パラバドミントンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのパラバドミントン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS