ドッジボールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > スポーツ > 競技 > ボール > ドッジボールの意味・解説 

ドッジ‐ボール【dodge ball】

読み方:どっじぼーる

dodgeは身をかわす意》二組み分かれてコート内でボール投げ合いボールをより多く相手当てた方を勝ちとするゲームドッチボールデッドボール避球

ドッジ‐ボールの画像
撮影・Joey Gannon https://goo.gl/lhA665

ドッジボール

作者村上健司

収載図書幽霊学級―しんみみぶくろ 5
出版社メディアファクトリー
刊行年月2008.7
シリーズ名幽ブックス


ドッジボール

特徴

ボールひとつあれば、いつでも、どこでも、だれとでもできる。これがドッジボールの魅力であり最大特長です。このスポーツ現代の子どもたちの間で人気急上昇中なのは、5分間という短い時間の中で「真剣勝負」を体験できるからではないでしょうか基本となる動き個々運動能力が高まること以上に、みんな一緒になってそれぞれの力を精一杯出して戦うこと。その結果勝利喜びをともに分かちあえることが子どもたちにとって新鮮であり人気の理由だと思うのです。

ドッジボールのルールは、子どもたち積極性引き出すことを考慮して作られています。運動があまり得意でないでも、ヒーローになる事がこのスポーツでは多々あります大会で観客席父母方々熱く応援する姿をよく目にします。ドッジボールは勝利至上主義競技ではなくみんなで楽しむことを前提としたスポーツマインドを持つスポーツいえます


ルーツ

ドッジボールの発祥イギリスと言われていますが、その原形19001940年頃アメリカあります当時は『デッドボール』と呼ばれ円形コート攻撃組と防御組とに分かれて攻撃組が防御組にボール当て、「デッド」とするゲームだったようです当時防御組にキャッチ認められず、飛んでくるボールから身をかわすだけでした

日本には明治42年に、可児徳氏、坪井玄道氏により『円形デッドボール』という名前で紹介されました。大正6年東京女子高等師範学校永井道明教授により、初め四角コート紹介されました。この段階でも内野のボールキャッチは認められていませんでした大正15年欧米留学から帰国した東京師範学校大谷武一教授によりドッジボール(ドッジDODGEとは身をかわす意味)と改名されました。また、遊戯方法もより積極的にするため内野ボールキャッチすることを認めキャッチした者は除外されないルール採用されました。以後さまざまな形式のドッジボールが考案され全国各地ローカルルール生まれ、子どもから大人まで幅広く親しまれるようになりました。現在、日本国内のドッジボール愛好者数はおよそ6万人日本ドッジボール協会登録チーム数より推定)で、中国韓国、台湾との海外交流さかんに行なわれています。


コート

ドッジボールのゲームは、1ゲーム3セットマッチ(1セット5分間)で行ないます勝敗内野選手全員アウトになるか、時間終了後内野残った人数決まります


ルール(抜粋)

1. 1チーム12名以上20以内です
2. 試合12名対12名で行ないます
3. 外野(もとがいや)は1名以上11名以下でチーム自由に選べます
4. 外野相手内野選手アウトにしなければ自分内野戻れません。
ただし、作戦戻らないプレー続けることもできます
5. 試合ジャンプボール始まりますジャンパーへの内野からの第1投の攻撃禁止です
6. 相手ノーバウンドボールを捕れなかったり、当てられ場合アウトなります
7. 顔や頭にボール当たった場合セーフです
8. 試合中コート内外野)の外にボール出たとき、ボールデットとなります
9. ボールデットになったとき、そのボール
最後にさわったのが内野選手場合相手内野ボールなります
最後にさわったのが外野選手場合自分外野ボールなりますワンタッチ
10. ワンタッチなどで外野の外でボール取りプレー再開するときは、一度外野中に入りボールを頭の上にあげ、主審の笛でプレー再開します
11. パス連続4回まで。5回目には攻撃しなければなりません
12. ボ-ル取ってから、5秒以内パスアタックをしなければなりません

備考

日本ドッジボール協会設立理念
 ドッジボールは、古くから親しまれてきた遊びです。そのドッジボールを魅力あふれるスポーツとして、全国の子どもたちが統一ルール交流できるようにしたいという関係者の熱い思いがあって1991年日本ドッジボール協会設立されました。

設立理念には
  1. 国民体力向上及び健全な身体精神育成
  2. 全国統一ルールの設定による地域交流
  3. 正式なスポーツとして振興し大会充実によるドッジボールの普及
  4. ドッジボールを通じて幅広い国際交流
などを掲げ、この理念のもと日本レクリエーション協会加盟競技として、またレクリエーションとしてのドッジボール大会実施してます。

 統一ルールは「自主性自分考え積極的に行動する」「自己責任自分行為最後まで責任をもつ」「向上心=常に前向きな姿勢」をにしています。次世代を担う子どもたちは、このことを意識してドッジボールに関わってほしいと願ってます。

日本ドッジボール協会活動内容
 設立以来子どもたち身体精神調和とその発達願いルール統一による普及活動各種大会充実、さらにスポーツとしてのドッジボールの振興目指しています。各都道府県下部組織設け、ドッジボールの楽しさ理解していただく努力をしています。現在、夏、春に全国大会(小学校3~6年生対象)を開催する一方で企業内の大会地域大会にも積極的に協力し統一ルール普及図り多くの人が気軽に参加できる生涯スポーツ一翼としての普及育成努めてます。



ドッジボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/27 00:43 UTC 版)

ドッジボール
ジャンプしてボールをよける選手
統括団体 世界ドッジボール連盟・ワールドドッジボール
通称 ドッジ、避球
特徴
身体接触
選手数 12から20人(コート上12人、外野+内野)
男女混合
カテゴリ 屋内競技
ボール ドッジボール
テンプレートを表示

ドッジボール(dodgeball)は、子供の顔くらいの大きさのボール(多くはバレーボールなど)を使い、相手の頭部以外の身体にボールを当てるスポーツまたはゲーム。多くは2つのチームに分かれて大人数で行う。漢字では避球と表記する。主に小学校などで多く行われている。日本ドッジボール協会(JDBA)が設立されるまでは、スポーツというよりも、遊びの一つとして存在していた。そのため、様々なルールが各地の子供たち独特の感覚で決められ、近所の小学校であっても微妙な違いがあるなどした。

ドッジボールの名称は英語のdodge(素早く身をかわす)からきている。呼び方は地域などにより異なることがあり、「ドッチボール」や「ドッヂボール」などと書かれることもある。

歴史

日本ドッジボール協会によれば、発祥はイギリスという説もあり、原型は1900 - 40年頃であるとされている。1909年明治42年)、「可児徳坪井玄道によって円形デッドボールという名称で日本に初めて紹介された」と同協会はしているが、実際には可児と坪井がドッジボールを伝えた同年刊行の『小學校運動遊戯』には「ドッヂボール」と書かれている[1]。同書に掲載のルールは4種類あり、次の通りである[2]。(「ルール1」等の名称は説明のために便宜上付けたもので、『小學校運動遊戯』中の表現ではない。)

  1. 参加者を甲乙2組に分け、甲組は円形に整列し、乙組は円内の任意の位置に付く。
  2. 甲組は円内の敵にボールを投げ、当てようとし、乙組は当てられないように走ったりボールを避けたりする。
  3. 甲組は交互にボールを投げ、円外にボールが出た場合は拾いに行って味方にパスする。
  4. 乙組はボールに触れてはならない。触れた場合はアウトになり、円外に出て甲組に加わる。
  5. 甲組は円内にボールを拾いに行くことはできるが、円内から投げたボールが敵に当たってもアウトにはならない。
  6. 乙組の全員が当てられるまで続け、最後に当てられた人を乙組の勝者とする。
  7. 攻守交代し、甲組の全員が当てられるまで続け、甲組の勝者を決定する。
  8. 甲乙の両勝者のみを円内に入れ、他の参加者全員でボールを投げて当てようとし、当てられなかった方を総合優勝とする。
  • ルール2[5]
  1. 基本的にはルール1に準じるが、当てられた人は甲組に加わらず、乙組全員を当てるまでの時間を計測する。
  2. 攻守交代し、甲組全員を当てるまでの時間を計測する。
  3. 全員を当てるのにかかった時間の短い方の組を勝利とする。
  • ルール3[6]
  1. ルール2で3 - 5回戦行い、合計時間の短い方の組を勝利とする。
  • ルール4[7]
  1. 2つの円を用意し、甲組・乙組それぞれが円形に整列する。
  2. 甲組・乙組それぞれ5 - 7人を敵の組の円内に送る。
  3. 甲組・乙組が同時にボールを投げ始め、先に円内の敵を全員当てた方の組を勝利とする。

可児徳は1913年(大正2年)に矢島鐘二と共著でデッドボールのルールを紹介している[8]。(この頃にはデッドボールという名称が一般的であった。)

  1. 参加者を甲乙2組に分け、甲組は円形に整列し足元に自身が入るだけの小円を描き、乙組は円内の任意の位置に付く。
  2. 甲組は円内の敵にボールを投げ、当てようとし、乙組は当てられないように逃げ回る。甲組は小円から出てはいけない。
  3. 当てられた乙組の者は円外に出て整列し、全員を当てられるまでの時間を計測する。
  4. 攻守交代し、甲組全員を当てるまでの時間を計測する。
  5. 全員を当てるのにかかった時間の短い方の組を勝利とする。

1917年(大正6年)に永井道明が方形のコートを伝えた[1]。永井はドイツベルリン小学校でたまたま子供たちが楽しそうに方形のコートで行っているのを見かけ、これを伝えたのであった[9]。ベルリンの小学校では室内競技として行われていたが、永井は日本の国情には屋外の方が適していると考え、屋外競技に変更した[10]。また事あるごとに講習会や実地授業などの場で指導し、普及に努めた[9]。さらに2度目の欧米外遊の際に更なる研究を行い、日本に帰国後、自身が会長を務める東京府体育研究会で1年4か月かけて議論を重ね、1924年(大正13年)に「デッドボール競技規定」を制定、防御側の選手がボールを受け取ることができるルールに改良した[11]。こうしてドッジボールは「日本独自の球技」となり、この意味ではドッジボールの考案者は永井道明ということになる[12]。東京府体育研究会の制定したルールは次の通り[13]

  1. 1チームは20人とし、15人を内野に、5人を外野に配置する。
  2. 審判員がコート中央のセンターサークルでボールを真上に投げ上げ、競技を開始する。
  3. ボールを取ったものは相手チームの選手に当てるか、味方にパスする。
  4. ボールを取ったものは5秒以上ボールを保持してはいけない。また3歩以上歩いたり2回以上ジャンプしてはならない。
  5. ボールに当てられた者はデッド(アウト)となり、外野に出る。ただし、1回の投球で2人以上当たった場合は最初に当たった1人のみ外野に出る。
  6. 外野の人が相手チームの内野を当てた場合は内野に復活する。
  7. どちらかのチームが全滅するか、競技時間が20分経過した場合は終了となる。
  8. ここまでが1ハーフで、コートを交代してもう1度競技を行う。
  9. 2度の競技で内野に残っていた人数の合計が多い方のチームを勝利とする。

1926年(大正15年)5月、「学校体操教授要目」の改正に際し、大谷武一はデッドボールと呼ばれていたこの競技を「ドッヂボール」に改名した[14]。また、可児・坪井らが伝えたものを「円形ドッヂボール」、永井が伝えたものを「方形ドッヂボール」と呼んだ[14]。なぜ大谷がドッヂボールに改名したのかは不明であるが、デッド(dead=死)という語から来る忌避感、現代風に言えば言葉狩りであるという説がある[15]。理由はともかく、後世にはデッドボールではなくドッジボールの名が残ることとなる[16]

1937年(昭和12年)発行の佐々木等著『学校球技』では、「避球(ドッヂボール)」として掲載されている[17]。この中で避球の教育的効果は「協同の精神と協同の動作とを練磨し、身体の敏捷さを増し、相手の動きに対する判断を正確にすること」と述べられている[17]。同書の中で佐々木は「円形避球」を小学3・4年生向き、方形避球を小学5・6年生向きとし、「首から上に当ててはいけない」、「初心者のうちは人に直接当てず、地面にバウンドさせて人に当ててもよい」、「熟練したら内野の人がボールを受け止めてもよい」というルールを紹介している[18]

おおまかなルール

  • 長方形のコートを二分し、それぞれのチームの陣地とする。原則的に自分の陣地から出るのは禁止(後述するスーパードッジの場合はアウトにはならず、ボール支配権がかわる)。
  • 自分の陣地の中(「内野」とも言う)と、相手のコートの周囲(「場外」「外野」とも言う)に人を配置する(外野を配置せずに開始する場合もある)。
  • 攻撃(ボールの支配権を持っているチーム)
敵陣の中に向かってボールを投げ、中にいる人に当てる。
  • 守備(ボールの支配権を持っていないチーム)
陣地内では、相手の投げたボールに当たらないように逃げる。もしくは受け止める。ボールを当てられた人はアウトとなり、場外へ出る。
当たってもバウンドする前に当人が捕球した場合はセーフ。バウンドする前に他人が捕球した場合はセーフ(アシストキャッチ)であったり、受け取れなかった人間のみアウトにするなどさまざまなルールがある。又は、ノーバウンドで2人以上に当たった場合、最初に当たった人のみがアウトになるルールや、当たった人全員がアウトになる(ダブルアウト)ルールがある。また、当たった人からバウンドし相手側のチームの人に当たった場合、アウトになるのは相手の人のみ(最後に当たった側のチーム)ルールもある。ただし、一度地面でバウンドしたボールに当たった場合はアウトにならない。アウトになった状態の人が場外に出る前にボールに触れることは原則禁止であるが、故意に触った場合、「死人ボール」として相手ボールになるルールも存在する。
  • 攻守の入れ替わり
ボールを受け止める、もしくはワン・バウンドボールを拾うと、ボールの支配権が入れ替わるため、攻守が入れ替わる。
  • 復活
場外の人が敵にボールを当てた場合は、当てた人自身が自分の陣地内に戻ることができる。また、1回のゲームにつき1度だけ誰か一人まで復活できるというルールもある。ゲーム開始から場外にいる場合(元外)は、自分のチームにボールを当てられた人が出た時に、1度だけ交代で陣地の中に入れるというルールもある。ただし、このルールが公式戦で用いられる事は稀である。また後述するスーパードッジのように、一度場外に出ると二度と自分の陣地内に戻れないルールも存在する。
  • 相手の陣地に人間がいなくなったら、パーフェクトゲームとなり、勝ちとなる。
  • 制限時間が存在する場合は内野(または外野)の人間の数の多寡で勝負を決する。特に外野の人数が多い方が負けとなる。

ボールを強く当てすぎて怪我をしないように、面やから上などに当てることを禁止し、当たった場合はノーカウントとなる場合もある(いわゆる「顔面セーフ」ルール)。

ボールを2個使用する“ダブルドッジ”というものも存在する。ダブルドッジでは、相手から投げられたボールを、自分のボールに当ててはね返した場合、セーフとするルールも存在する。

ボールの代わりに“ドッヂビー”とよばれるやわらかいフライングディスクを用いることがある。これは、顔面に当たっても痛くないことや、強く投げても速度が遅いために、老若男女が混合したチームでもハンデなしで試合を行うことができる。

コートを二分せずに長方形のコートをそのまま内野、その外側を外野とする「中当て」というドッジボールの亜種も存在する。

禁止事項

ファール

基本的にファールを犯した場合、相手ボールになる。

  • ダブルパス…内野同士または外野同士でボールを渡してはいけない。
  • ジャンパーアタック…ジャンパーへ第1投の攻撃をしてはいけない(ただし、ジャンパーが故意に第1投に触れた場合を除く)。
  • ジャンパーキャッチ…ジャンパーが第1投を捕ってはいけない(サドンデス時に内野が1-1の時はセーフ)。
  • オーバーライン…投球時、捕球時にラインを踏んではいけない。
  • キープ・フォー・ファイブ(オーバータイム)…ボールを取った場合は5秒以内に投げなければいけない。
  • ホールディング…相手コートにあるボールをかき寄せてはいけない。
  • タッチ・ザ・ボディ…相手選手に故意に触れてはいけない。
  • ヘッドアタック…顔面や頭部を故意に攻撃してはいけない。
  • ファイブパス…内野・外野のパス回しは4回まで。5回以上パス回ししてはいけない。
  • フライングスロー…審判のホイッスルより前に投球してはいけない。
  • イリーガル・キャッチ(スロー)…バレーのトスやレシーブのように、ボールを一回バウンドさせて捕球あるいはアタックしてはならない(パスカット時に行った場合はアウトプレイとして外野へ行く)。
  • アウトプレイ…アウトになり、内野から外野へ移動する際、相手の内野コートを横切って移動してはならない。

その他

  • 外野がアウトを取った後、そのボールに触った場合、内野へ戻れない。
  • 内野・外野への移動はコートの外側を通らなければならない。
  • アシストキャッチ…味方が相手プレイヤーからの投球をはじいた時、ボールが地面に付く前に味方もしくは自分が捕ればセーフ。

JDBAのドッジボールルール

  • 外野から当てれば戻れるが、例外もある。(内野復帰権の行使等)
  • ゲーム開始から外野にいた者も、勝手に戻って良い。

ドッジボールから派生した競技

スーパードッジボール

  • 長方形のコートを二分し、それぞれのチームの陣地とする。原則的に自分の陣地から出るのは禁止。なお、スーパードッジの場合は自陣から出てもアウトにはならず、ボール支配権が変わる。
  • 自分の陣地の中(「内野」とも言う)と、相手のコートの周囲(「場外」「外野」とも言う)に人を配置する。
  • 攻撃 - 敵陣の中に向かってボールを投げ、中にいる人に当てる。
  • 守備 - 陣地内では、相手の投げたボールに当たらないように逃げる。もしくは受け止める。ボールに当てられた人はアウトとなり、場外へ出る(当たってもバウンドする前にほかの人が受け取る。又は、自分がとった場合はセーフ)。ただし、一度地面に着いた「ワン・バウンド」ボールに当たった場合はアウトにならない。また、スーパードッジの場合複数人が当てられた場合は、最初に当てられた人のみアウトになる。子育連の親善競技などでは複数人アウトになる。
  • ボールを受け止める、もしくはワン・バウンドボールを拾うと、攻守が入れ替わる。
  • 復活 - 場外の人が、敵にボールを当てた場合は、自分の陣地内に戻ることができる。また、はじめから場外にいる人(元外)は、自分のチームにボールを当てられた人が出た時に、1度だけ交代で陣地の中に入れるというルールもある。但し、このルールが公式戦で用いられる事は稀である。
  • 相手の陣地に人間がいなくなったら、パーフェクトゲームとなり、勝ち。制限時間が存在する場合は内野の人間の数の多寡で勝負を決する。

また、下記『炎の闘球児 ドッジ弾平』の内容を元にした「スーパードッジボール」ルールもある。主な相違点は、

  • 用語の違い‐通常のドッジボールにおけるアウトを、スーパードッジボールの場合は「ヒット」と呼ぶ。
  • 人数 - 内野4人、元外3人の7人制。
  • 復活ルールが存在せず、ヒットされると二度と陣地へ戻れない。ただし元外の人のみは、ヒットされた人と交代で陣地に入ることができる。そのため、ヒットされた人とされていない人を判別するハチマキの着用が義務付けられており、ヒットされた人はハチマキを外さなければならない。
  • ボールを持ったチームは、ボールを得てから(パス回しの時間も含め)30秒以内に相手コートの内野に投げなければならない(『ドッジ弾平』作中では「ショット」と呼ぶ)。
  • 一度に複数人ヒットが有効である。
  • 顔面に当ててもヒットになる。

といった、攻撃的で短期決戦のルールに改められている。「闘球」の漢字を当てることで、攻撃重視を強調している(なお闘球とは本来ラグビーの訳語である)。

てんか・かたき(通称)

  • 基本的にコートは決まっておらず、競技者のボールが届く範囲で主に壁、柵、道路などによって区切られる。
  • 人数はあまり多くなく10人くらいがちょうど良い。
  • 全員が1対複数で、チームを作ることはない。
  • ボールを持って歩けるのは3歩以内。
  • 相手が投げた球に当たるとアウトになる。しかし、相手が3歩より多くあるいて投げた球、もしくはワンバウンドした球は当たってもセーフになる。
  • アウトになったプレーヤーはプレーができなくなり、プレーの邪魔にならないようにする(範囲が決まっている場合は外に出る等)。
  • アウトになったプレーヤーは、自身を当てた相手プレーヤーがアウトになるとプレーを再開できる。この行為が仇討ちに似ていることから、「かたき」の名称もある。
例:「プレイヤーA」が「プレイヤーB」に当てられてアウトになると、「プレイヤーA」はゲームから外れ、待機する。その後、「プレイヤーB」が他のプレイヤーに当てられてアウトになると、「プレイヤーA」は復活する。
  • プレーヤーが当たったかどうかは第三者が判定をする。
  • 全員が一人にあてられたらその時点で終了。その後続けるかどうかは時間と天候と気分による。
ゲームの進め方
  1. ボールを蹴る、上に投げるなどして最初にとった人から始める。
  2. とった場所(範囲がある場合はそこに一番近い端)からボールを投げてゲームが始まる。
  3. 上記のルールに従ってゲームを進行する。
所によって、5回当てられるとプレイができないなどのルールがある。
呼称
通称の「てんか」は、「がんばこ」とも呼ばれるボールを使った別種の遊戯の別称「てんかおとし」と類似し重なっている。いずれも広く一律に定まった呼称はない。

王様ドッジ

  • 基本的なルールはドッジボールと同じである。
  • 王様担当の人は鉢巻などの目立つものを装備する。
ゲームの進め方
  1. 1チームの人数は最低6人ほど。
  2. 開始は公式ルールと同じである。
  3. 普通のドッジボールと同じ要領で進めて、王様が当てられたチームが負けとなる。
  4. 開始早々王様を狙うのは禁止、した場合はその者が退場(セルフルール)
  5. 同じ人を連続で狙うのは禁止、した場合は行った者全員が退場(セルフルール)
  6. 制限時間制の場合は、時間が過ぎるまで王様が逃げ切った場合は、勝ちとなる(たとえ王様一人でも)
  7. 双方の王様が残っている場合は、外野の人数が少ない方が勝ちとなる(公式ルール)

戦争ドッジ

  • 外野が存在しないなど以外は、ドッジボールとルールは同じ。
ゲームの進め方
  1. 人数は通常のドッジボールと変わらない。
  2. 相手チームのボールが当たった際は、相手チームに入る(外野には行かない)。
  3. 内野から出た場合、ボールに近いチームの誰かが取りに行く。
  4. 相手チームを全滅させた場合、勝利となる。
  5. タイムオーバーとなった場合は、残った人数の多いチームが勝利となる。

問題提起

フェミニスト勝部元気Twitter(現・X)で「ドッジボールを学校でやらせるのを早く禁止するべき。他人にボールをぶつける野蛮なスポーツであり、イジメにも繋がりやすいことを考えれば、義務教育で全員参加させるべきではない」「暴力性が強く、運動が苦手な人は恐怖心に苛まされるし、イジメに繋がることも多いし、実際に加害精神で相手にボールをぶつける人も多く、子供の心に大きな傷を与えるもの」と投稿し、インターネット上で賛否両論を呼んだ[19]。実際に、2019年(平成31年/令和元年)現在の日本では「いじめにつながる」との理由からドッジボールを禁止する小学校が存在し、ボールを転がして当てる「コロコロドッジボール」に切り替えた学校もある[20]。また同年には、カナダブリティッシュコロンビア大学教授が「非人間的で、人間に害を及ぼす」として教育の場からドッジボールを廃止すべきとする論文を公表した[21]

なお、ドッジボールを日本に伝えた1人である可児徳が著者に入っている『理論実際 競技と遊戯』では、ボールを強く投げることを禁止し、なるべく軽く投げるよう注意する、と注意点を挙げている[22]

ドッジボールを扱った作品

漫画

映画

ゲーム

脚注

  1. ^ a b 小久保 2016, p. 29.
  2. ^ 坪井・可兒 1909, pp. 60–64.
  3. ^ 坪井・可兒 1909, p. 60.
  4. ^ 坪井・可兒 1909, pp. 60–62.
  5. ^ 坪井・可兒 1909, pp. 62–63.
  6. ^ 坪井・可兒 1909, p. 63.
  7. ^ 坪井・可兒 1909, pp. 63–64.
  8. ^ 可兒・矢島 1913, pp. 389–390.
  9. ^ a b 小久保 2016, p. 32.
  10. ^ 小久保 2016, pp. 32–33.
  11. ^ 小久保 2016, p. 29, 32.
  12. ^ 小久保 2016, p. 38.
  13. ^ 東京府體育研究會 編 1925, pp. 16–24.
  14. ^ a b 小久保 2016, p. 36.
  15. ^ 小久保 2016, pp. 36–37.
  16. ^ 小久保 2016, p. 39.
  17. ^ a b 佐々木 1943, p. 130.
  18. ^ 佐々木 1943, pp. 130–134.
  19. ^ 林健太 (2015年6月4日). “学校でドッジボールは禁止すべき?コラムニストの提言に賛否”. ねとらぼ. 2024年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月11日閲覧。
  20. ^ 小学校の遠足で「おやつ離れ」 なぜそうなったのか?”. 週刊ポスト2019年4月12日号. NEWSポストセブン (2019年4月3日). 2024年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月11日閲覧。
  21. ^ “ドッジボール廃止論”が話題「非人間的、人間に害」”. ナリナリドットコム (2019年6月10日). 2024年6月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年6月11日閲覧。
  22. ^ 可兒・石橋・寺岡 1919, p. 381.

参考文献

関連項目

外部リンク


ドッジボール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/13 04:47 UTC 版)

しゅごキャラ! あむのにじいろキャラチェンジ」の記事における「ドッジボール」の解説

3列のレーン上を行き来する「×きゃら」が記された的を目掛けてボール投げ一定時間以内合計得点競うゲーム

※この「ドッジボール」の解説は、「しゅごキャラ! あむのにじいろキャラチェンジ」の解説の一部です。
「ドッジボール」を含む「しゅごキャラ! あむのにじいろキャラチェンジ」の記事については、「しゅごキャラ! あむのにじいろキャラチェンジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドッジボール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ドッジボール

出典:『Wiktionary』 (2021/08/13 00:16 UTC 版)

名詞

ドッジボール表記のゆれ:ドッヂボール

  1. 球技のひとつ。一般的には、2チーム分かれ、敵にボール当て、そのボール地面につくと自陣から出、片方の陣から全員が出るか、一定の時間自陣残った人数勝敗決めるもの。

語源

翻訳




ドッジボールと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドッジボール」の関連用語

ドッジボールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドッジボールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
笹川スポーツ財団笹川スポーツ財団
Copyright © 2025 SASAKAWA SPORTS FOUNDATION. All Rights Reserved.
笹川スポーツ財団
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドッジボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのしゅごキャラ! あむのにじいろキャラチェンジ (改訂履歴)、スポーツ漫画 (改訂履歴)、MARIO SPORTS MIX (改訂履歴)、DECA SPORTA (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのドッジボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS