ルールの設定とは? わかりやすく解説

ルールの設定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/09 08:09 UTC 版)

謎王」の記事における「ルールの設定」の解説

コントローラー接続終わったら、細かいルール設定する設定すべき事柄次のとおりである。 正解時の得点1点から100点までの間で1点刻み設定できる。 不正解時の減点なし、1点以上300点以下(1点刻み設定可能)、0点に戻る、の3つからひとつを選ぶ。 不正解ペナルティなし、1問休みから6問休み(1問刻み設定可能)、のどちらかを選ぶ。 お手つきカウント「なし」に設定すると、特に何も表示されない。 「あり」に設定すると、「そのプレイヤーが何問誤答したか」を数えさせることができる。99回まではカウントされるが、それ以降カウントされ99という表示のままになる。 優勝ライン「なし」にするか、1点以上999点以下の1点刻み設定できる優勝ライン点数超えたプレイヤー点数には、その点数到達した順の順位表示される失格設定なし、マイナス1点以下マイナス999点以上(1点刻み設定可能)、お手つき回数1回から99回まで、1回刻み設定可能)、の3つからひとつを選ぶ 失格となったプレイヤー点数には「失格」という文字表示される回答ひとつの問題につき、何人まで答させるかを設定する1人以上「参加者数」以下で設定可能。 パネルクイズ アタック25アメリカ横断ウルトラクイズのような形式にしたい場合は「1人」、クイズ!ヘキサゴンII行列抜けリレークイズのような形式にしたい場合は「参加者数」と同じ数に設定することで、それに近い形式再現できる

※この「ルールの設定」の解説は、「謎王」の解説の一部です。
「ルールの設定」を含む「謎王」の記事については、「謎王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルールの設定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルールの設定」の関連用語

ルールの設定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルールの設定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの謎王 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS