ルールの整備と発展とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ルールの整備と発展の意味・解説 

ルールの整備と発展

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:55 UTC 版)

シャンチー」の記事における「ルールの整備と発展」の解説

11・12世紀のころには、正確な競技方法不明ながら、さまざまなルール異な象棋指されていたらしく、李清照の『打馬図経序』(1134)には「大小象戯」という語が見える。また、晁補之「広象戯図序」(『雞肋集所収)では、当時指されていた象棋縦横11路で、駒は34だったと記している(晁補之自身は、囲碁と同じ19路で、駒が98の「広象戯」を考案している)。 13世紀の『事林広記』 には象棋棋譜残されているが、そのルール現代のものと同じである。ただし駒の色は赤と黒でなくて白と黒になっており、駒の名称どちらも将・士・象車・馬・砲・卒」で区別がない。 南宋末の宮廷には「棋待詔」という、ボードゲーム専門家雇われており、10人がシャンチー専門家うちひとりは女流であった明代に入ると、駒のデザインも現在と同じようになったまた、シャンチーに関する書物棋譜増加した。『中秘』(1632刊)には馬落ち棋譜載っており、駒落ち普通に行われていたことがわかる。 辛亥革命以降上海時事新報日本時事新報とは無関係)をはじめとして多く新聞シャンチー専門設けられた。中華人民共和国では、1956年に公式ルールブック中国象棋規則』が発行された。その後数次わたって改訂されている。書名1960年に『中国象棋競賽規則』、1999年に『象棋競賽規則』と変更された。現代のルールは、持ち時間制度や先手・後手決め方など、多くチェス倣っている。 文化大革命中は、シャンチー打破すべき旧文化のひとつとされ、全国大会1966年最後に開かれなくなっていたが、1974年には復活した公式ルールは、赤を先手としている。このように定められたのはきわめて新しく1981年のようである。

※この「ルールの整備と発展」の解説は、「シャンチー」の解説の一部です。
「ルールの整備と発展」を含む「シャンチー」の記事については、「シャンチー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルールの整備と発展」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルールの整備と発展」の関連用語

ルールの整備と発展のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルールの整備と発展のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシャンチー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS