打馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 打馬の意味・解説 

打馬

読み方:ウツマ(utsuma)

所在 鹿児島県鹿屋市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒893-0011  鹿児島県鹿屋市打馬

打馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/02 06:01 UTC 版)

夷門広牘本による打馬の盤。中央左の赤岸駅からはじめて時計回りに動かす

打馬(だば)は、中国のころに流行した、サイコロを3個とすごろく風の競技盤を使うダイスゲームであり、賭博として行われた。宋以降も江南地方では長く遊ばれたらしい。李清照が説明を残したために現在もおおまかなルールが知られている。

歴史

打馬の起源はよくわからない。李清照の賦には「打馬が興って樗蒲が廃れた」とあり、『直斎書録解題』でも樗蒲に近いゲームと認識している。

李清照によると、当時の打馬には、将がいて馬が10頭の「関西馬」、将がおらず馬が20頭の「依経馬」、両者を折衷して新しく作られた「宣和馬」の3種類があった。また『直斎書録解題』によると、南宋の鄭寅に『打馬図式』という書物があり、50頭の馬を使うルールを記述していた。このうち、李清照が説明しているのは馬が20頭のルールであり、それ以外のルールは現存しない。

代には江南でのみ行われていた。17世紀はじめの『五雑組』には、合肥の人がルールを知らなかったので、教えたところ大いに喜んだと記されている[1]初でもまだ南方では行われていたが、北方には伝わらなかった[2]。『聊斎志異』にも打馬が登場する[3]

ルール

李清照「打馬図」(1134年序)によってルールを述べる。打馬は基本的にはすごろくだが、かなり複雑なルールが加えられている。また「打馬図」は版本による違いがかなり大きいため、正確なルールを知るのは難しい。

道具

打馬の競技者数は2人から5人で、通常の立方体のサイコロを3個使う。目の組み合わせは56通りあり、それぞれに特別な名称がついているが、省略する。56通りのうち、11通りが賞采(賞色)、2通りが罰采(罰色)、それ以外の43通りは散采と呼ぶ。

  • 賞采:111 222 333 444 555 666 566 456 236 145 136
  • 罰采:112 123

賞采・罰采以外の最初の一投を「本采」といい、自分の本采と同じ目のことを「真本采」という。本采と異なるが、目の合計数が同じものを「傍本采」という。ひとつ前の人と同じ目を出すのを「真撞」といい、前の人と同じ数の目(同じ目ではない)が出ると、それを「傍撞」という。

駒は「馬」と呼ばれ、実際に馬の絵と名前が書いてあった。ひとり20枚で、象牙・犀角・あるいは銅で銅銭の形に作った。銅銭そのものを使うこともあった。

盤は特徴的な形をしており、マスがシャンチーの盤のまわりに描かれている(ただし夷門広牘本ではシャンチー盤は描かれていない。シャンチー盤そのものはこのゲームでは意味を持たない)。始点(赤岸駅)と終点(尚乗局)はいずれもシャンチー盤の中央の河の部分に置かれている。

盤は91のマス目からなり、各マスには名前がついているが、省略する。9つおきに「窩」と呼ばれるマスがある(全部で11個)。

動かし方

競技者は交互にサイコロを振る。

最初に馬は手で持っていて、それをサイコロの目に従ってボード上に置く(これを「下馬」という)必要がある。たとえば3の目が出たら3マス目に馬を置く。全部の馬をボードに置き終わるまで、置いた駒を先に進めることはできない。一度にボードに置ける馬の数は通常は1頭であるが、真本采は3頭、傍本采は2頭置ける。他の競技者が自分の真本采を出した場合(散采のみ[4])、その競技者のかわりに自分が3頭置ける(傍本采は2頭)。真撞・傍撞を出した場合も、その競技者のひとつ前の人が馬を置ける(真撞は3頭、傍撞は2頭)。3回連続で撞を起こしたら罰が倍になる(これは後の行馬のときも同様)。

賞采では、4のゾロ目が8頭、6のゾロ目は6頭、5のゾロ目は5頭、それ以外のゾロ目は4頭、ゾロ目以外は2頭置ける。賞采と傍本采は複合できる。罰采が出たらひとつ次の人が2頭置ける。

全部の馬をボード上に置いたら、サイコロの目によってボード上で馬を動かす(「行馬」という)ことができるようになる。

馬を動かした先に味方の馬がいる場合、馬を重ねる。重ねた馬はまとめて動かすことができる[5]

通常は出た目の数だけ動かすが、罰采が出たら次の番の人がその目だけ動かす。真撞・傍撞は前の番の人がその目だけ動かす。他人の本采を出したら、その本采の所属する競技者がその目だけ動かす。

馬を動かした先に敵の馬がいる場合、味方の枚数が敵以上であれば、「打馬」といって敵の馬は盤上から除かれ、その馬は最初からやりなおしになる。敵の馬の方が多い場合はそのマスに行けない。

窩に1頭でも敵の馬がはいっていると、他の馬はそこにはいったり飛びこしたりすることができない。

函谷関(6番目の窩、46マス目)を最初に越えるには馬を10枚以上重ねなければならない。一度函谷関を越えたら、残りの馬にはこの枚数制約はない。函谷関から先では、敵の馬の数が味方より多いマス目を越えることができない[6]

あがる前に、飛龍院(10番目の窩、82マス目)に20枚すべての馬を揃える必要がある。飛龍院から出るには、

  • 真本采またはゾロ目(3枚全部が同じ目)を出す
  • 別な人が自分の真本采・傍本采を出す
  • ひとつ前の人が罰采を出す

のいずれかの条件を満たす必要がある。

飛龍院の3つ先からの5マス(85マス目から89マス目)は「夾」と呼ばれ、夾采(3つのサイコロのうち少なくとも2つの目が同じ)が出ないと動かせない。夾采が出た場合、同じ目の2つのサイコロ以外のもう一つの目のぶんだけ進む。たとえば115なら5マス進む。

終点のひとつ前のマス(90マス目)を「塹」という。塹に落ちた場合、以下のいずれかの条件がないと出られない。

  • 真本采・傍本采・ゾロ目のいずれかを出す
  • 別の人が自分の真本采または傍本采を出す
  • ひとつ前の人が罰采を出す
  • 次の人が真撞または傍撞を出す

一度に塹から出られる馬の数は、ゲームの最初に下馬した枚数と同じである。

塹では打馬の規則がきかない。敵がすでにいても塹に落ち、味方と敵がひとつの塹に混在する。

賞采・真本采・傍本采が出たとき、打馬したとき、馬が重なったとき、塹から出られたときはもう一度ダイスを振ることができる。別な人が自分の本采を出したときや、前の人が罰采を出したときも、もう一度振ることができる。

ほかに馬を逆に走らせることができるルールなどがあるが、省略する。

得点

得点の単位を「帖」という。実際の賭博では1帖がいくらになるかを決めておく。通常は賞罰は盆(プール)を介して行われる。競技前に各競技者は盆を満たしておく。

窩にはいると1帖を得る[7]。真本采は3帖、傍本采は2帖を盆から得る。他人が自分の真本采を出したら3帖(傍本采は2帖)を直接受けとる。真撞は3帖、傍撞は2帖を盆に払う。賞采は444が8帖、666が6帖、555が5帖、333・222・111が4帖、それ以外が2帖、いずれも盆から受けとる。罰采は2帖を盆に払う。

打馬は打たれた人が打った人に直接1馬あたり1帖を払う。20頭の馬全部を打ったら盆の半分を得る。

函谷関を最初に越えた人は盆の半分を得る(その後、盆は競技者がまた満たす)。

最初にあがった人は盆全部を得る。20枚いっぺんにあがった場合、盆の2倍を得る。

塹から1頭出られるごとに1帖を得る。すべての馬を塹から出せると盆全部を得る。

脚注

  1. ^ 『五雑組』巻6「此戯較諸芸為雅、有賦文亦甚佳、但聚而費銭稍多耳。江北人無知之者。余在東郡、一司農、合肥人也、懇余。為授之、甚喜。」
  2. ^ 周亮工 『因樹屋書影』 巻4https://archive.org/stream/02095886.cn#page/n54/mode/2up。"徐君義謂打馬之戯今不伝。予友虎林陸驤武、近刻易安之譜於閩、以犀象蜜蝋為馬、盛行其中。近淮上人頗好此戯。但未伝之北地耳。"。 
  3. ^ 『聊斎志異』巻7・梅女
  4. ^ 夷門広牘本による
  5. ^ 「打馬経」に明文がないが、そうでないと後の打馬が理解できなくなる
  6. ^ 夷門広牘本では「函谷関より手前では」に改めている
  7. ^ 夷門広牘本によると、始点・終点・飛龍院は除く

外部リンク

打馬図は版本によって説明が相当異なる。ほかに沈津『欣賞編』にも「打馬図」を収める。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「打馬」の関連用語

打馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



打馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの打馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS