払川館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 払川館の意味・解説 

払川館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/09 01:11 UTC 版)

払川館
岩手県
別名 津軽石館
城郭構造 平山城
築城主 一戸南部行政
築城年 享禄元年(1528年)以降?
主な城主 津軽石氏
廃城年 天正11年(1583年
遺構 曲輪
指定文化財 史跡等未指定[1]
位置 北緯39度34分05.5秒 東経141度55分45.7秒 / 北緯39.568194度 東経141.929361度 / 39.568194; 141.929361座標: 北緯39度34分05.5秒 東経141度55分45.7秒 / 北緯39.568194度 東経141.929361度 / 39.568194; 141.929361
地図
払川館
テンプレートを表示

払川館(はらいかわだて)は、岩手県宮古市に所在した日本の城。別称・津軽石館。城跡津軽石川が巡り、丘陵上の頂上平坦部は東西190メートル×南北195メートルで主郭、二郭、三郭、大手門跡、空堀が造られ、麓には城下町も従えていたが、いまは川原になって跡形も残っていない。

歴史・沿革

払川館は、陸奥国閉伊郡津軽石村に所在した。津軽石を本拠地とした津軽石氏は、一戸南部氏の支族で千徳城千徳氏の分流。

津軽石村は古くは渋溜村と称し、初め村の北方・沼里館に沼里氏がいたが、文明年間(1469 - 87年)の頃、千徳氏の一族に攻められて没落。その後、一戸氏は沼里館に拠て、勢力を伸ばし、津軽石氏の始祖一戸南部行政が享禄元年(1528年)に入部して、やがて、払川に新城を築いて沼里館から移った。

天正11年(1583年)正月、千徳城における饗応の席で、津軽石九郎勝富(鬼九郎行重)は謀殺されて[2]、払川館は千徳勢に囲まれて落城し廃城となり、津軽石の地は千徳氏の支配下に入るが、南部氏が閉伊を統一してからは南部氏の所領となった。

2004年(平成16年)と2006年(平成18年)に発掘調査が行われた[3][4]縄文時代から江戸時代までの遺構遺物が出土し、平安時代竪穴建物跡や、江戸時代の墓地が見つかったが、この調査地点においては直接的に払川館に関連する遺構や遺物は見つからなかった[5]

脚注

  1. ^ 「宮古の文化財」宮古市公式HP
  2. ^ 「東奥古伝」
  3. ^ 宮古市教育委員会 2005
  4. ^ 宮古市教育委員会 2007
  5. ^ 宮古市 2009 p.20

参考資料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「払川館」の関連用語

払川館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



払川館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの払川館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS