津軽石氏とは? わかりやすく解説

津軽石氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 16:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
津軽石氏
本姓 清和源氏南部氏庶流一戸氏
家祖 一戸勝富
種別 武家
出身地 陸奥国
主な根拠地 陸奥国閉伊郡
凡例 / Category:日本の氏族

津軽石氏(つがるいしし)は、陸奥国を本拠とした氏族

出自

南部氏一戸氏の一族、一戸勝富が閉伊郡津軽石村[注釈 1]南部信直より与えられ、以後津軽石氏を称したとされる。

歴史

一戸勝富の父、一戸義富には四子あり、長男実富、次男光方、三男勝富、そして娘が一人いたとされる。勝富は津軽石氏の祖となり、娘は一戸氏分流の野田薩摩守政義へ嫁ぎ、長男実富は九戸政実の乱の首謀者の一人として処刑された。次男の図書助光方は九戸政実の意を受けて一戸城主となったが、政実と対立していた南部信直に居城を攻められ、討死した[1]

津軽石勝富は津軽石川の鮭漁場のことより千徳氏と隙を生じ、千徳城にて誘殺され、居城払川館を攻められたとされる。ただ、津軽石氏の系図ではこの戦いが起きた時期や勝富を謀殺した首謀者の名前は記していない。勝富の孫、富兼の幼名を「布袋」といい、この時に逃れて大叔父に当たる野田政義に匿われたとされる。『二戸川嶋家文書』に見られる「ほてい」という人物がそれで、南部利直に随行して京に向かった野田直親の代わりとして、三戸の南部信直の下に置かれているのが伺える。その後富兼やその子孫が盛岡藩士となり、近世に至った。岩崎合戦に従軍した武将の中に「津軽石善九郎」の名が見える。

系譜

脚注

[ヘルプ]

参考文献

  • 『岩手県史 第3巻 中世篇 下』岩手県、1961年10月20日。
  • 『宮古市史』資料集近世Ⅰ 1984年
  • 『南部藩参考諸家系図 第1巻』国書刊行会、1984年12月15日。ISBN 978-4-336-01144-2

関連項目


津軽石氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/20 06:05 UTC 版)

一戸氏」の記事における「津軽石氏」の解説

閉伊郡津軽石村に、以ての氏とする。 詳細は「津軽石氏」を参照

※この「津軽石氏」の解説は、「一戸氏」の解説の一部です。
「津軽石氏」を含む「一戸氏」の記事については、「一戸氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「津軽石氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「津軽石氏」の関連用語

津軽石氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



津軽石氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの津軽石氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一戸氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS