石峠館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石峠館の意味・解説 

石峠館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/19 08:07 UTC 版)

石峠館
岩手県
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 豊間根氏(石峠氏)
築城年 不明
主な城主 豊間根家任[1]
廃城年 不明
遺構 曲輪、石垣、掘、石碑[1]
指定文化財 史跡等未指定[2]
位置 北緯39度32分43.8秒 東経141度55分29.9秒 / 北緯39.545500度 東経141.924972度 / 39.545500; 141.924972座標: 北緯39度32分43.8秒 東経141度55分29.9秒 / 北緯39.545500度 東経141.924972度 / 39.545500; 141.924972
地図
石峠館
テンプレートを表示

石峠館(いしとうげだて)は、岩手県下閉伊郡山田町石峠第2地割に所在した日本の城

概要

戦国時代武士・豊間根氏の同族である石峠氏(古くは「石至下」とも記した)の本拠地で、津軽石川(豊間根川)と荒川川の合流点北西の台地上に位置する[3]史料上での城主に豊間根家任の名が知られる[1]中世から近世にかけての居館跡が残っており、北側には山からの沢を利用した水掘の跡がみられる。

この地に土着した安倍氏永禄年間(155869年)に、峠に石垣を築いて襲撃に備えたと伝承されている(『豊間根文書』)。

なお、天正11年(1583年)の払川館主・一戸行重の謀殺事件で、随行して討死したものの中に石峠八郎なる者がいる[4]

脚注

  1. ^ a b c 岩手県教育委員会 1986 p.71
  2. ^ 山田町 2015「平成27年度山田町統計資料」山田町公式HP
  3. ^ 岩手県教育委員会 1986 巻末地図(No.1156)
  4. ^ 児玉・坪井 1980

参考資料

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石峠館」の関連用語

石峠館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石峠館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石峠館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS