石峠 (山田町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石峠 (山田町)の意味・解説 

石峠 (山田町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/22 07:16 UTC 版)

日本 > 岩手県 > 下閉伊郡 > 山田町 > 石峠
石峠
石峠
石峠の位置
北緯39度32分40.31秒 東経141度55分35.83秒 / 北緯39.5445306度 東経141.9266194度 / 39.5445306; 141.9266194
日本
都道府県 岩手県
下閉伊郡
市町村 山田町
人口
2015年(平成27年)10月1日現在)[1]
 • 合計 179人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
030-0914
市外局番 0193[2]
ナンバープレート 岩手

石峠(いしとうげ)は、岩手県下閉伊郡山田町大字2015年10月1日現在の人口は179人、世帯数は62世帯[1]

地理

山田町北部の山間部に位置しており、北方には宮古市津軽石、南東で山田町豊間根、南西で山田町荒川にそれぞれ隣接している。地内東部を三陸鉄道リアス線国道45号岩手県道290号宮古山田線が南北に通っている。

歴史

戦国時代には豊間根氏の同族、石峠氏の本拠地であった。本拠は荒川川と津軽石川が合流している西部の堆積地に位置した。

この地に土着した安倍氏が永禄年間(1558年-1569年)に、峠に石垣を築いて襲撃に備えたことと伝承されている[3]

交通

鉄道

東端部を南北に三陸鉄道リアス線が通過するが、は設置されていない。
最寄駅は豊間根駅払川駅が挙げられる。

道路

小・中学校の学区

町立小・中学校に通う場合、学区(校区)は以下の通りとなる[4]

大字 地区 小学校 中学校
石峠 全域 山田町立豊間根小学校 山田町立豊間根中学校

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 平成27年国勢調査の調査結果(e-Stat)” (日本語). 総務省統計局 (2017年5月30日). 2017年6月17日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  3. ^ 「豊間根文書」
  4. ^ ○山田町立小中学校に就学すべき者の学校の指定に関する規則 - 山田町 2013年7月28日閲覧。

参考資料

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 『角川日本地名大辞典 3 岩手県』角川書店、1985年3月8日。ISBN 4-040-01030-2 

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石峠 (山田町)」の関連用語

石峠 (山田町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石峠 (山田町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石峠 (山田町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS