豊間根駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/16 15:20 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2015年3月)
|
豊間根駅 | |
---|---|
![]()
駅舎(2019年6月)
|
|
とよまね TOYOMANE |
|
◄陸中山田 (11.1 km)
(4.1 km) 払川►
|
|
岩手県下閉伊郡山田町豊間根3 | |
所属事業者 | 三陸鉄道 |
所属路線 | ■リアス線 |
キロ程 | 40.0 km(釜石起点) 盛から76.6 km |
電報略号 | トネ |
駅構造 | 地上駅 |
ホーム | 1面1線 |
開業年月日 | 1935年(昭和10年)11月17日[1][2] |
備考 | 無人駅 |
豊間根駅(とよまねえき)は、岩手県下閉伊郡山田町豊間根にある、三陸鉄道リアス線の駅である。
駅の愛称は「まつたけの里」。
歴史
- 1935年(昭和10年)11月17日:鉄道省山田線の駅として開業[1][2]。
- 1973年(昭和48年)1月1日:貨物の取り扱いを廃止[2]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[2]。
- 1986年(昭和61年)11月1日:無人駅となる[3]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[1][2]。
- 2011年(平成23年)3月11日:東日本大震災により営業休止。
- 2019年(平成31年)3月23日:当駅を含む宮古駅 - 釜石駅間復旧と同時に三陸鉄道に転換、リアス線の駅となる。
駅構造
現在は単式ホーム1面1線の地上駅であるが、かつては相対式ホーム2面2線で列車交換が可能な駅であった。
利用状況
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
駅周辺
- 岩手県道290号宮古山田線
- 国道45号
- 豊間根郵便局
- 山田町役場豊間根支所
- 山田町立豊間根中学校
- 三陸沿岸道路 山田北インターチェンジ
隣の駅
脚注
出典
記事本文
利用状況
関連項目
外部リンク
- 豊間根駅:三陸鉄道
固有名詞の分類
- 豊間根駅のページへのリンク