周亮工とは? わかりやすく解説

周亮工

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 16:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
周亮工

周 亮工(しゅう りょうこう、1612年 - 1672年)は、中国末から初にかけての文人。蔵書家としても知られ、特に印章を好んだ。元亮櫟園減斎開封府祥符県に生まれ、南京に住んだ。

生涯

1640年崇禎13年)に進士及第し濰県県令に任じられた。1644年(崇禎17年)には浙江道監察御史となったが、明朝が滅亡し、また李自成の自害によりが崩壊すると、1645年順治2年)に清朝に仕官し戸部右侍郎まで昇進した。しかし鄭芝龍の事件に連座し投獄される。のちに赦され再び仕官し、1662年康熙元年)に官職を辞した。

多くの著作を残したが、南明との戦乱によりその大半を焼失した[1]

文人としての評価

周亮工は詩文・金石書画など幅広い分野での造詣を有していた。特に印章を好み、古文物の収蔵家として知られ、特に印章を好んだ。篆刻家の伝記である『印人伝』を編纂し、印譜頼古堂印譜』は1000方以上の印を収録し、子の周在浚・周在延・周在建・周在都・周在青に編纂させ出版している。画業で著名な陳洪綬や許有介などと交遊した。

著作

  • 『頼古堂集』
  • 『因樹屋書影』
  • 『読画録』
  • 『印人伝』
  • 『頼古堂文選』
  • 『頼古堂印譜』
  • 『閩小記』
  • 『全濰紀略』
  • 『書影』
  • 『字触』
  • 『同書』
  • 『読画楼画人伝』

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『碑伝集』巻10「公の著す所の書は百余巻。晩年、尽く之を焚く。其の前世に行わるるものは、得て掩うべからざるなり」




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「周亮工」の関連用語

周亮工のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



周亮工のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの周亮工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS