印譜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 出版 > > 印譜の意味・解説 

いん‐ぷ【印譜】

読み方:いんぷ

古印や篆刻(てんこく)の印影集めた書物


印譜

読み方:インプ(inpu)

いろいろの印影集め分類した書物


印譜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/16 07:11 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

印譜(いんぷ)とは、印籍の一種で、鑑賞や研究を目的として印章の印影および印款を中心に掲載した書籍である。原印を直接鈐した原鈐本と、模刻した印を鈐した鈐印本、木版などに写した翻刻本がある。中国や日本の近世近代文人篆刻家によって盛んに刊行された。

最初の印譜は、中国北宋大観年間に楊克一が出版した『集古印格』とされる。続いて宣和年間に徽宗が撰した『宣和印譜』とされるがこれは伝存していない。を通じて16種の印譜が出版されたがいずれも翻刻であった。

原鈐本が伝わる最古の印譜は明代隆慶6年(1572年)に出版された、顧従徳の『集古印譜』である。初版は僅か20部であり、の古印の印影を1700方余り集めている。現存しているのはこのうちの1部(1帙5冊・欠1冊)である。万暦年間王常の協力を得て翻刻し、最終的には4000方近くにまでの印影を集めた。増刷の過程で複数の異なった書名となり、『顧氏芸閣集古印譜』・『顧氏印藪』・『王氏秦漢印統』などがある。篆刻芸術の黎明期と重なり、多くの篆刻家がこの印譜の啓発を受けている。

内容で分類すると、古銅印譜と近人印譜に分けられる。古銅印譜は、古代の主に青銅製の印(古銅印)を収集して押した印譜である。近人印譜は、明時代以降(日本では江戸時代以降)、文人による篆刻が盛んになった情勢下に編集された、篆刻家の印(主に石材の印)の印を押したものである。後者には、篆刻家自身の編集によるもの、コレクターが編集したもの、画家や書家が使用した印を集めたもの(自用印譜)などがある。

中国の印譜

二百蘭亭斎古銅印存

日本の印譜

埋麝發香

出典


印譜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 01:35 UTC 版)

有栖川宮熾仁親王」の記事における「印譜」の解説

昭和4年1929年8月高松宮によって『熾仁親王印譜』が編集刊行されている。篆刻家中村水竹細川斎・羽倉可亭中井敬所等の印が93収録されている。三条実美堂印譜』・大谷光勝水月斎印譜』・『燕申堂印譜』などとともに明治時代保守派代表的な印譜である。

※この「印譜」の解説は、「有栖川宮熾仁親王」の解説の一部です。
「印譜」を含む「有栖川宮熾仁親王」の記事については、「有栖川宮熾仁親王」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「印譜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



印譜と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「印譜」の関連用語

印譜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



印譜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
東京印章協同組合東京印章協同組合
(C)2025 TOKYO SEAL ENGRAVERS CO-OPERATIVE ASSOCIATION. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの印譜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの有栖川宮熾仁親王 (改訂履歴)、河井荃廬 (改訂履歴)、鄧石如 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS