里東白とは? わかりやすく解説

里東白

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/10/10 10:32 UTC 版)

里 東白(り とうはく、男性、正徳5年(1715年) – 安永9年(1780年))は、江戸時代延享宝暦年間に活躍した日本の篆刻家である。

本姓は里見氏。中国風に里と修した。 は東白のほかに雛鳴菴がある。 泉南の人。安永4年(1775年)版の浪華郷友録に作印名家として掲載されて篆刻史において新興蒙所の流れを汲む初期浪華派のひとりに数えられる。

印譜

  • 『弄鉄技淵』延享3年(1746年)
  • 『駒陰戯削』宝暦3年(1753年)
  • 『印変』宝暦3年(1753年)
  • 『千字文印譜』宝暦7年(1757年)
  • 『金玉印譜』明和4年(1767年) 序文:永井温(別名『唐詩印譜』)

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「里東白」の関連用語

里東白のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



里東白のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの里東白 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS