里村茂夫とは? わかりやすく解説

里村茂夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 10:20 UTC 版)

里村 茂夫(さとむら しげお、1919年 - 1960年)は日本の物理学者。医療の分野で超音波ドップラー法を世界にさきがけて開発した。

大阪大学を卒業して理工学部で働き、1952年に助教授になった。1955年に超音波による計測の研究を始め、岡部教授のアドバイスで医療分野への応用をおこなった。仁村泰治と共同で1959年ドップラー効果を用いて、生体中の動いている部分の観察する装置を開発した。41歳で病死し、死後に教授職を贈られた。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「里村茂夫」の関連用語

里村茂夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



里村茂夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの里村茂夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS