岡本椿所とは? わかりやすく解説

岡本椿所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 09:56 UTC 版)

岡本 椿所(おかもと ちんしょ、男性、1871年1月21日明治3年12月1日[1] - 1919年大正8年〉10月10日[2])は、近代日本の篆刻家である。

本名は岡本義邦(旧姓・山名)、は叔礼、椿所は[2]津山出身[2]

経歴

東京に出て1895年(明治28年)に中井敬所菡萏居社に入門し篆刻を学ぶ。同門に岡村梅軒・郡司楳所・田口逸所・増田立所・井口卓所などがいる。三村竹清に印を売り、その後交渉している。1907年(明治40年)には河井荃廬初世中村蘭台五世浜村蔵六山田寒山らと丁未印社を設立した。宮内省図書寮に奉職した[2]

脚注

  1. ^ 『大日本人物誌 : 一名・現代人名辞書』(八紘社、1913年)p.114
  2. ^ a b c d 大人名事典 第1・2巻』(平凡社、1957年)p.570 - 国立国会図書館デジタルコレクション

出典

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡本椿所」の関連用語

岡本椿所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡本椿所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡本椿所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS