曽根寸斎とは? わかりやすく解説

曽根寸斎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 01:45 UTC 版)

曾禰 寸斎(そね すんさい、 寛政10年(1798年) – 嘉永5年 9月2日1852年10月14日))は、江戸時代後期の日本の篆刻家である。

は政醇または隼、を翔卿、は寸斎の他に印禅居がある。通称定左衛門。本姓は林氏。江戸の人。

略伝

曾禰準之助政行に嗣子がいなかったため、松平越中守定信の命により当初は松平家臣鳥飼家より助蔵政□(棥の下に心)を入れて養嗣としたが、政行没後、ほどなくして病のため鳥飼家に帰籍した。定信の命により改めて林番(林述斎の四男(五男とも))が養嗣子となり定左衛門政醇と名を改めた。

唐津藩に仕え、馬廻役から累進して奥役となり、江戸外桜田に住んだ。幼少のころからを愛好し、特に篆刻に熱中した。益田勤斎の門下となり、晩年になってますますその技量は進み名声が高まった。硬玉に印を刻む技術を持ち、独特の味わいがあったという。益田遇所らとともに浄碧居派に属す。

詩歌も好んでよくした。その人柄は風流洒脱でお金に頓着しなかった。当時の名流と交わり訪問客が絶えなかったが、勤めを怠ったことはただの一度も無かったという。 享年55。

著書

  • 『古今印例 正・続』
  • 『印林叢説』
  • 『古器紋譜』
  • 『皇和印章考』

系譜

  • 嫡子曾禰政乂(まさはる)は唐津小笠原家の側用人職を務め、同家家老平岡氏より園子を妻に迎えた。
  • 嫡孫に曾禰達蔵がいる

出典

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「曽根寸斎」の関連用語

曽根寸斎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



曽根寸斎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの曽根寸斎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS