半田神来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 04:40 UTC 版)
![]() |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。
|
半田 神来(はんだ しんらい、1882年〈明治15年〉10月15日[1] - 1956年〈昭和31年〉[2][3])は日本の書家。本名は半田時之進[1][3]。
経歴
半田丑松とチイの長男として[独自研究?]、栃木県河内郡野澤村(現・宇都宮市野沢[2][1][3])に生まれる。旧制宇都宮中学校(現・栃木県立宇都宮高等学校)を卒業[2][1]。
旧制宇都宮商業、佐野中学校、花巻高等女学校に在職[2][1]。1926年(大正15年)群馬師範学校に転任し1932年(昭和7年)まで勤務[2][1]。退職後は桐生に在住し、晩年に郷里宇都宮に戻った[2][1][3]。叙従七位[1][4]。
書は岩田鶴皐、近藤雪竹、比田井天来に学ぶ[2][1]。天来の書学院教授も務めた[2][1]。天来の死去の際は、葬儀委員長を仰せつかっている。月刊誌『大成』を刊行して後進を指導した[2][1][3]。弟子に武士桑風や徳野大空、岡部蒼風[5]らがいる[2][1]。
墓所は、宇都宮市野澤町の光明寺[要出典]。
親族で書風を継いだものとしては、弟(三男)の半田鉄五郎の次男である半田次雄が 現在[いつ?]も宇都宮市で活動中のほか、半田次雄の義娘で埼玉県書道教授である半田陽子がいる[要出典]。
作品
著書
- 『実地指導書道新講』(二松堂、1931年)、(大文館書店、1955年)
- 『実地指導書道新講―行書編』(二松堂、1931年-1932年)、(常山堂書店、1936年)
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l 群馬の書道編集部 編『群馬の書道』群馬書道協会、1983年4月25日、495-496頁。
- ^ a b c d e f g h i j 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、434頁。doi:10.11501/12189010。(
要登録)
- ^ a b c d e 『群馬新百科事典』上毛新聞社、2008年3月20日、638頁。ISBN 978-4-88058-988-6。
- ^ “国立国会図書館デジタルコレクション”. dl.ndl.go.jp. 2025年8月2日閲覧。
- ^ “生誕100年 岡部蒼風展”. ノイエス朝日. 2025年8月2日閲覧。
- 半田神来のページへのリンク