近藤雪竹とは? わかりやすく解説

近藤雪竹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/28 04:05 UTC 版)

近藤 雪竹(こんどう せつちく、文久3年6月20日1863年8月4日〉 - 昭和3年〈1928年10月14日)は、江戸生まれの書家。名は富壽考卿雪竹。別号を聴泉楼主人という。落款には必ず「雪竹富壽」(号と名)と書いた。日下部鳴鶴に師事。

概説

日下部鳴鶴門中、屈指の書家で隷書を得意とし、明治から大正にかけて活躍した。鳴鶴の書法を忠実に守り、鳴鶴亡き後も同門を取りまとめ、数多くの門弟を輩出した。また、大正時代になり書道会や書道展の草創期にあって多数の書道団体で幹事や審査員などを歴任し、書の近代芸術としての地位確立に尽力した。

略歴

文久3年(1863年)江戸青山の山形藩水野侯の邸内で生まれる。幼い時から学問を好み漢学を井上葦斎に学んだ。書は明治12年(1879年)16歳の時、日下部鳴鶴の門に入り、傍ら巖谷一六の益を受けた。六朝の碑法帖を研究し、鳴鶴門の中心人物として談書会、日本書道会、文墨協会、健筆会、書道奨励協会、日本書道作振会、その他多数の書道団体で幹事、審査員となって活躍した。逓信省に明治18年(1885年)から大正12年(1923年)まで43年奉職し、従六位勲六等を賜り、昭和3年(1928年)65歳で歿した。

門弟

門弟には川谷尚亭、辻本史邑、菅谷幽峰、益田石華、佐分移山、松本芳翠、田中真洲、藤本竹香、沖六鵬などがいる。

参考文献

  • 書道専門誌 『』 - (株)芸術新聞社発行 - 1981年10月臨時増刊 近代日本の書
  • 林淳 『近世・近代の著名書家による石碑集成-日下部鳴鶴・巌谷一六・金井金洞ら28名1500基-』勝山城博物館 2017年4月



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤雪竹」の関連用語

近藤雪竹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤雪竹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤雪竹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS