比田井天来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 工芸家 > 日本の能書家 > 比田井天来の意味・解説 

ひだい‐てんらい〔ひだゐ‐〕【比田井天来】


比田井天来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/27 02:32 UTC 版)

比田井天来(ひだい てんらい、1872年3月2日明治5年1月23日) - 1939年1月4日)は、日本書道家。「現代書道の父」と呼ばれる。本名・。雅号は天来、別号に画沙(かくさ)、大朴(たいぼく)、象之(ぞうし)、淳風(じゅんぷう)も用いる[1]

人物

長野県北佐久郡片倉村(現・佐久市)生まれ。幼名は常太郎。古碑法帖を多角的に研究し、古典臨書の新分野を開拓し、その集大成として『学書筌蹄』がある。俯仰法の解明をし、剛毛筆を使用して古典を分解再構築し、新しい造形世界を展開したその活動は、近代日本の書道界において新境地であったとされる。また、仁和寺伝来の三十帖冊子の橘逸勢筆の部分を看破したことでも有名である。

略歴

家族

家族はほとんど書道絵画芸術に携わっている。

主な門下生

軌跡

天来記念館

生地の佐久市望月には、天来ゆかりの場所として、1975年に日本初の書道専門美術館として会館した「佐久市立天来記念館」や、天来の生家の裏山に建設された「天来自然公園」がある。

天来自然公園には、天来や妻・小琴、子息・南谷をはじめとして、その他門下生の作品の碑が立ち並んでいる。

石碑も多くを手がけ、現在全国に35基程を確認できる[1]

隠岐諸島の西ノ島にある黒木御所跡(後醍醐天皇配流の地と伝承)の碑。揮毫は比田井天来。

脚注

  1. ^ a b 林淳『近世・近代の著名書家による石碑集成-日下部鳴鶴・巌谷一六・金井金洞ら28名1500基-』収録「比田井天来石碑一覧表」(勝山城博物館 2017年)

参考文献

  • 宝月圭吾編 『長野県風土記』 旺文社、1986年
  • 『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、1989年

関連項目

外部リンク




比田井天来と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「比田井天来」の関連用語

比田井天来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



比田井天来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの比田井天来 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS