石橋犀水とは? わかりやすく解説

石橋犀水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/28 19:58 UTC 版)

石橋 犀水(いしばし さいすい、明治29年〈1896年1月9日 - 平成5年〈1993年2月15日)は日本の書家書道教育家。本名は啓十郎新吉富村名誉村民。正五位。文学博士。公益財団法人日本書道教育学会会長で書家の石橋鯉城は息子、書家の松本子游は娘、書家の松本筑峯は女婿(子游の夫)。

来歴

日下部鳴鶴・西川萱南・比田井天来に師事し、戦後は財団法人日本書道教育学会を設立するなど、書道教育の確立に尽力した。楊守敬が日下部鳴鶴を介して日本に伝えた廻腕法(廻腕執筆法)を受け継いだ。東京美術学校講師。新潟大学書道科初代教授。昭和を代表する書家であり、書道教育の第一人者である。

年譜

主な肩書

  • 比田井天来日展会員
  • 日本書道教育学会会長
  • 新和様書作家協会会長
  • 文鳳会主宰
  • 扶桑学園日本書道芸術専門学校校長
  • 新潟大学教育学部書道科教授
  • 二松学舎大学教授

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石橋犀水」の関連用語

石橋犀水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石橋犀水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石橋犀水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS